写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <池、沼を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
伝統的建築 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
菖蒲池・鏡池 忍野八海   山梨県南都留郡忍野村
菖蒲池
菖蒲池 菖蒲池
菖蒲池国指定天然記念物忍野八海
 西南より東北に向かって細長い沼状の池で、以前は、現在よりも多くの菖蒲が生い茂り、香気がたちこめていたといわれ、悪疫流行の際には村人はこの菖蒲をとって身体に巻き付ける風習もあったといわれる。また、毎年正月14日には筒粥の神事をこの池で行い、年内五穀の豊凶を占ったともいわている。
 八海めぐり第八番の霊場で、優鉢羅竜王(うはらりゅうおう)をまつり、石碑には「あやめ草名におふ池はくもりなきさつきの鏡みるここちなり」との和歌が刻まれている。
面積:281u、湧出量:月によって消長あり、年平均水温:12度、水素イオン濃度:6.2
鏡池 
鏡池
鏡池 鏡池
鏡池国指定天然記念物忍野八海
 不規則な長方形の小池で、湧出量はきわめてわずかである。水は常に濁っているが、風のないときは、富士山がはっきりと映るためこの名がつけられた。
 この池の水は、ことの善悪を見分けるといわれ、麻那斯竜王(まなしりゅうおう)をまつり、八海めぐり第七番の霊場で、今はない石碑に「そこすみてのどけき池はこれぞこのしろたへの雪のしづくなるらん」との和歌が刻まれていたといわれる。
面積:144u、湧出量:月によって消長あり、年平均水温:11.5度、水素イオン濃度:5.8 
北海道
青い池 神仙沼
東北
五色沼 深泥沼 るり沼 青沼 赤沼 毘沙門沼
弁天沼 柳沼
十二湖 鶏頭場の池 青池
中瀬沼 レンゲ沼 大潟溜池
関東
三四郎池 不忍池 心字池
甲信越
菖蒲池・鏡池 大正池 鏡池(戸隠)@ 鏡池(戸隠)Anew
東海
桜ヶ池 入鹿池 桶ヶ谷沼 新宮池
近畿
京都 宝ヶ池 小倉池 広沢池
奈良 鷺池 猿沢池
山田池



「写真紀行・旅おりおり」の画像を利用したい場合は、「」より連絡してください。

Copyright(c) 2002-2023 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.