写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <人物の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

最後の書展@ 龍雲寺   静岡県浜松市
金澤翔子
金澤翔子 金澤翔子
金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子 金澤翔子
最後の展覧会に、 最後の新作を奉納
 書家・金澤翔子さんと龍雲寺との深いご縁により、毎年開催されてきた展覧会ですが、本年をもって龍雲寺での開催は「最後」 となります。
 翔子さんが40歳での完成を目標に、構想2年・制作8年をかけて取り組んできた「40歳の般若心経」がついに完成し、龍雲寺に奉納されます。この般若心経は、11節に分けて制作され、毎年1〜2隻ずつ屏風に仕上げられてきました。ついにその11隻が揃い、一堂に会する機会となります。
 また、金澤さんは今年、「新作制作の終了」を発表されました。その最後の作品として揮毫されたのが 《お母さまへの手紙》。この作品は、翔子さんの作品の中でも 「最後にして最高」との呼び声高い一作です。本作も龍雲寺に奉納され、展示されます。
 龍雲寺での最後の展覧会に、最後の般若心経、そして最後の新作が揃います。
最後の作品として揮毫されたのが 《お母さまへの手紙》
 40歳の般若心経は寄り添うように書いていきたいとじっくりゆっくり書くことになった。40歳になる時に完成するように、般若心経を11に分けて毎年1つか2つ書いていく。構想から10年かけて完成した。その年々に少し変わる想いの積み重ねがよくわかる。
 般若心経のメインテーマは「空」。この世のすべてに決まったものはなく、私たちの心通じてそう思っている世界。こだわり かたより、とらわれ、プライドなどを投げ捨てて、純粋な心で物事を見ていきたい。翔子さんはまさに「空」の心で生きている。そんな空の心で書を書くから感動を与えるのである。
人物
伊藤左千夫 緒方洪庵 上野彦馬 井上良馨 板垣退助
大山巌 大久保利通 伊藤博文 青木周弼 ヴォーリズ
芥川龍之介 愛新覚羅溥傑・浩 お龍 大石瀬左衛門 井伊共保
足利義輝 岩崎弥太郎 大隈重信
亀井勝一郎 クラーク博士 国木田独歩 金田一京助・春彦 幸田露伴
賀茂真淵 金原明善 楠部弥弌 小泉八雲 木戸孝允
黒田清輝 金子みすゞ 久坂玄瑞 桂 太郎 勝 海舟
片岡源五右衛門 釜鳴屋平七 狩野元信 貝塚武男 北原白秋
銭形平次 サトーハチロー 西郷従道 白井鐵造 清水次郎長
西園寺公望 志賀直哉 渋沢栄一 西郷隆盛 東海林太郎
島木赤彦 坂本龍馬 ジョン万次郎 佐藤春夫 下田歌子
佐藤一斎 下山順一郎 鈴木三重吉
徳富蘆花 徳田秋声 滝沢馬琴 谷崎潤一郎 武野紹鴎
高蛹虫沽Y 豊田佐吉 竹久夢二 高山彦九郎 徳川吉宗
高杉晋作 高杉晋作 療養の地 東郷平八郎 天璋院・篤姫 寅さん
玉木文之進 坪井九右衛門 田中義一 富岡鐵齋 田沼意次
新渡戸稲造 野口英世 新島襄 永井荷風 西田幾多郎
西周 永井隆 中島伊勢 中島 登
函館四天王 堀部安兵衛 二葉亭四迷 弘田龍太郎 林芙美子
文之和尚 本間精一郎 日野熊蔵
御木本幸吉 円山応挙 真下飛泉 森鴎外@ 森鴎外A
村田新八 正岡子規 森 寛斎 三善清行 宮沢賢治
モラエス 三好 学
吉田松陰 吉田稔麿 山縣有朋 山鹿素行 山内千代
ヤン・ヨーステン
蓮如上人 頼山陽 両津勘吉
渡邊蒿蔵

石川啄木 新婚の家 蓋平館別荘跡 函館居住地跡 赤心館跡
喜之床旧跡
坪内逍遙 誕生地 旧居跡
徳川家康 徳川家康(浜松) 徳川家康(静岡)
夏目漱石 誕生地 住宅 旧居跡
樋口一葉 樋口一葉 伊勢屋質店
そ の 他 上野栄三郎とハチ公

即今目前
金澤翔子 書展@ 書展A 金澤翔子と龍雲寺 書展 最後@new



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.