写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <人物の足跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

金澤翔子 龍雲寺   静岡県浜松市
金澤翔子・共に生きる
金澤翔子・泰子
 共に生きる
金澤翔子・笑門来福
笑門来福
 翔子さんは時々、解らぬ事をする。きっとお母さんが「これ書いてみたら……」と言っているのであろう。それに対する反応がこれである。
 この「笑」にはおそれいった。想像外である。余白の取り方が凄い。どこから、こんな発想が生まれるのであろうか。
 平成21年(2009) 23歳作
作品解説
 作品解説は、常設作品や一部の作品を除き、金澤翔子さんの書の師匠であり、日本を代表する書家「柳田泰山」先生が行っている。翔子さんの書を、近くで見てきた先生だからできる解説である。
金澤翔子・五郎太石
五郎太石
 自然の川の流れの中で、何十年もかけて石が丸くなってくる。そんな解釈もいいのではないでしょうか。翔子さんはタオイズム(道に添って無為自然に明るく楽しく豊かに生きてゆく生き方)の世界にいます。自然に身を任せ、あるがままに生きていく。
 平成27年(2015) 29歳作
金澤翔子・魂魄
魂魄
 これは以前からお母様が、柳田楷法で書かせたいと希望し、しっかりとした楷書で書かせたようです。隙のない緻密な楷法と感じた。「書」は練習すればするほど間違いなく上達する。
 平成28年(2016) 30歳作 
金澤翔子・大哉心乎
大哉心乎
 京都・建仁寺を開山した栄西禅師の言葉です。人の心は本来自由で大らかである」翔子さんにももともと相応しい言葉でした。そして、お母さんがこよなく大切にした言葉ででもある。
 平成28年(2016) 30歳作 
金澤翔子・不死鳥
不死鳥
 翔子さんが生まれたとき、お母様は「この子と一緒に死のう」と思ったそうです。それから30年経ち、今は不死鳥の如く羽ばたいている。
 平成28年(2016) 30歳作 
金澤翔子・希望
希望
 翔子ちゃんの「書」は人々に希望を与えている。老若男女問わず、世界の人々まで感動の渦に巻き込む。小さな一輪の花から大輪、そして種を色々な所に撒いている。その「書」には無限の力がある。
 平成28年(2016) 30歳作 
金澤翔子・鐵牛之機
鐵牛之機
 鐵牛之機(てつぎゅうのき)は確固不動にして大活用をなす達人の霊気を言う。いずれも碧巌録よりの引用です。翔子さんは「牛」しか見えなかった様子だった。
 平成24年(2012) 26歳作 
金澤翔子・龍翔鳳舞
龍翔鳳舞
 この語句は何回書いたのか……。実は柳田流は、しばしば「龍」を「書」にしている。泰雪先生(三代目)泰山先生(四代目)もあらゆる書体でこの「龍」を書き続けている。それを翔子さんも受け継いでいる事が素晴らしいのです。
 平成27年(2015) 29歳作 
金澤翔子・春夏秋冬
春・夏・秋・冬
 この詩は誰もが理解されるような内容です。以前に翔子さんを冷やかして「秋春冬夏」と言ったり、「秋春夏冬」と言ったりすると、真顔で「違うよ、春夏秋冬だよ」と国語辞典を持ってきて私に見せてくれる。
 平成27年(2015) 29歳作 
金澤翔子・壽至蓬莱不老仙
壽至蓬莱不老仙(じゅはいたる ほうらい ふろうのせん)
 「蓬莱山の不老不死の仙人の壽を授からんことを祈る」という意味。不老長寿の話。
 翔子さんにとっては難解である。そこはお母さんの知恵を借りて「翔子、中国の山に髭の長いお爺さんがいるでしょっ……」お母さんは、ありとあらゆる手を使って、娘に教えている。微笑ましい光景でもある。
 平成21年(2009) 23歳作 
金澤翔子・截断衆流
截断衆流(せつだんしゅる)
 截断衆流は一切の煩悩をきっぱりと断ちきる意です。然し、翔子さんはどんな内容であっても、お母さんを信じて書いている。それこそ「截断衆流」の精神です。
 平成24年(2012) 26歳作 
金澤翔子・一期一會
一期一會
 人生を重ねる度に、深くそして重く感じられる言葉である。翔子さんにとっての一期一會は、展覧会を開く度に新しい人々との出会いを楽しみにしている。また、「書」の一本一本の線にも一期一會がある事を忘れてはいけません。
 平成21年(2009) 23歳作 
人物
伊藤左千夫 緒方洪庵 上野彦馬 井上良馨 板垣退助
大山巌 大久保利通 伊藤博文 青木周弼 ヴォーリズ
芥川龍之介 愛新覚羅溥傑・浩 お龍 大石瀬左衛門 井伊共保
足利義輝 岩崎弥太郎 大隈重信
亀井勝一郎 クラーク博士 国木田独歩 金田一京助・春彦 幸田露伴
賀茂真淵 金原明善 楠部弥弌 小泉八雲 木戸孝允
黒田清輝 金子みすゞ 久坂玄瑞 桂 太郎 勝 海舟
片岡源五右衛門 釜鳴屋平七 狩野元信 貝塚武男 北原白秋
銭形平次 サトーハチロー 西郷従道 白井鐵造 清水次郎長
西園寺公望 志賀直哉 渋沢栄一 西郷隆盛 東海林太郎
島木赤彦 坂本龍馬 ジョン万次郎 佐藤春夫 下田歌子
佐藤一斎 下山順一郎 鈴木三重吉
徳富蘆花 徳田秋声 滝沢馬琴 谷崎潤一郎 武野紹鴎
高蛹虫沽Y 豊田佐吉 竹久夢二 高山彦九郎 徳川吉宗
高杉晋作 高杉晋作 療養の地 東郷平八郎 天璋院・篤姫 寅さん
玉木文之進 坪井九右衛門 田中義一 富岡鐵齋 田沼意次
新渡戸稲造 野口英世 新島襄 永井荷風 西田幾多郎
西周 永井隆 中島伊勢 中島 登
函館四天王 堀部安兵衛 二葉亭四迷 弘田龍太郎 林芙美子
文之和尚 本間精一郎 日野熊蔵
御木本幸吉 円山応挙 真下飛泉 森鴎外@ 森鴎外A
村田新八 正岡子規 森 寛斎 三善清行 宮沢賢治
モラエス 三好 学
吉田松陰 吉田稔麿 山縣有朋 山鹿素行 山内千代
ヤン・ヨーステン
蓮如上人 頼山陽 両津勘吉
渡邊蒿蔵

石川啄木 新婚の家 蓋平館別荘跡 函館居住地跡 赤心館跡
喜之床旧跡
坪内逍遙 誕生地 旧居跡
徳川家康 徳川家康(浜松) 徳川家康(静岡)
夏目漱石 誕生地 住宅 旧居跡
樋口一葉 樋口一葉 伊勢屋質店
そ の 他 上野栄三郎とハチ公

即今目前
金澤翔子 書展@ 書展A 金澤翔子と龍雲寺 書展 最後@
書展 最後Anew



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.