写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <小舟から大型船までを巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

昇平丸 日本初の洋式軍艦   鹿児島県鹿児島市
昇平丸
昇平丸 昇平丸
昇平丸 昇平丸
日本初の洋式軍艦> 
 島津家28代島津斉彬は、西欧列強に対抗するために藩士田原直助に命じてオランダ造船書を研究させ、嘉永6年(1853)5月、琉球大砲船と称して日本初の本格的な洋式軍艦の建造に着手した。これはペリーの浦賀来港の前月にあたる。
 試行錯誤の末、19ヵ月後に船が完成。「昇平丸」と命名され、船印として「日の丸」を掲げた。
 安政2年(1855)に出航、北西の逆風をものともせず江戸の無事到着。その建造技術がすばらしいと絶賛され、同年8月には幕府に献上。「昌平丸」と改名された。翌月には勝海舟らが乗り込み長崎へ回航。長崎の海軍伝習所の練習船として、また、明治2年(1869)には「咸臨丸」とともに北海道開拓使の輸送船として活躍した。明治3年(1870)、座礁して、この船の一生は終わった。
3本マストのパーク型帆船
 総トン数  225トン 
 長さ  15間(約27.27m)
 幅  4間1尺(7.58m)
 深さ  3間(5.45m)
 乗組員  40名
 備砲  大砲10門、臼砲など6門
 帆船の型  3本マスト・バーク型
 造船所  桜島の瀬戸村造船所
昇平丸
日の丸
 「太陽神」を表す「日の丸」は、日本では古くから紋章として朝廷や武将たちに使用されてきたもので、江戸幕府も御用船の船印として使っていた。
 嘉永6年(1853)12月、島津斉彬は、日本の船と外国の船とを区別するために、白地に朱の「日の丸」を日本の全ての船の船印とすることを提案。話し合いは難航したが、水戸藩の徳川斉昭が斉彬デザインの「日の丸」を強く支持したこともあり、安政元年(1854)7月11日、幕府は「日の丸」を日本の船の総船印に採用。
 安政2年(1855)薩摩が造った日本最初の洋式軍艦「昇平丸」は日本の船であるという印として初めて「日の丸」を掲げている。明治3年(1870)には、日本郵船商船規則の中に規定され、以後国旗としての機能を果たすことになった。
客船
サファイア・プリンセス ぱしふぃっくびーなす 飛鳥U 氷川丸 十石舟・三十石船
帆船
海王丸 浪華丸 日本丸 明治丸 初代日本丸
観光船
隅田川の船 水上バス(東京) シーバス 水上バス(清水)
貨物船
コンテナ船 小鵜飼船 丸子船
渡船
天保山渡船 矢切の渡し 牛川の渡し
連絡船
羊蹄丸 八甲田丸 摩周丸 かめりあ丸 伊勢湾フェリー
本島汽船 さんふらわあ 呉港フェリー
漁船
イカ釣り船(浜田) イカ釣り船(函館) しらす船 イカ釣り船(美保関) イカ釣り船(女川)
観測・調査船
ふじ しんかい2000 潜水調査船たんかい 宗谷
軍艦
戦艦 戦艦 三笠 戦艦 陸奥
潜水艦 潜水艦 潜水艦あきしお
潜航艇 回天 海龍
開陽丸(江戸幕府) 開陽丸・外観 開陽丸・甲板 開陽丸・内部 開陽丸・装備
開陽丸・引揚品
北朝鮮工作船 護衛艦 はたかぜ
模型
昇平丸 帆船模型 手漕ぎ木造和船 戦艦大和(1/10)@ 戦艦大和(1/10)A
戦艦扶桑(1/100) 御朱印船 遣唐使船new スイップ模型(蘭)
その他
戦艦大和の砲弾 潜水艦の食事 魚雷 機雷 機雷処分

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.