写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <歌の舞台を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
赤い靴 きみちゃんの像   東京都港区
赤い靴
赤い靴 赤い靴
赤い靴の女の子 きみちゃん
 誰もが知っている野口雨情の「赤い靴」。この童謡は大正10年に書かれ翌11年に本居長世が作曲したものです。
 女の子の名は「岩崎きみ」。明治35年7月15日、日本平の麓、静岡県旧不二見村(現在の清水市宮加三(清水市は静岡市と合併し静岡市となる))で生まれました。きみちゃんは赤ちゃんの時、いろいろな事情で母親「岩崎かよ」に連れられて北海道に渡ります。母親に再婚の話がもちあがり、かよは夫の鈴木志郎と開拓農場に入植することになります。当時の開拓地の想像を絶する厳しさから、かよはやむなく三歳のきみちゃんをアメリカ人宣教師チャールズ・フュエット夫妻の養女に出します。かよと鈴木志郎は開拓農場で懸命に働きますが、静岡から呼んだかよの弟「辰蔵」を過酷な労働の中で亡くし、また、開拓小屋の火事など努力の甲斐なく失意のうち札幌に引き上げます。夫志郎は北嶋新報という小さな新聞社に職を見つけ、同じ頃この新聞社に勤めていた野口雨情と親交を持つようになります。かよは世間話のつれづれに、自分のお腹を痛めた女の子を外人の養女に出したことを話したのでしょう。「きみちゃんはアメリカできっと幸せに暮らしていますよ」。こんな会話の中で、詩人野口雨情の脳裏に赤い靴の女の子のイメージが刻まれ「赤い靴」の詩が生まれたのです。
 後年、母かよは「雨情さんがきみちゃんのことを詩にしてくれたんだよ」とつぶやきながら、「赤い靴はいてた女の子ーーー」とよく歌っていたそうです。その歌声はどこか心からの後悔と悲しみに満ちていたのです。
 ところが赤い靴の女の子は異人さんに連れられていかなかったのです。母かよは、死ぬまできみちゃんはヒュエット夫妻とアメリカに渡り、幸せに元気に暮らしていると信じていました。しかし、意外な事実が分かったのです。きみちゃんは船に乗らなかったのです。ヒュエット夫妻が任務を終え帰国しようとしたとき、きみちゃんは不幸にも当時不治の病といわれた結核におかされ、身体の衰弱もひどく長旅ができず、東京のメソジスト系教会の孤児院に預けられたのです。薬石の効無く、一人寂しく幸薄い九歳の生涯を閉じたのは、明治44年9月15日の夜でした。
 きみちゃんの亡くなった孤児院、それは明治10年から大正12年まで麻布永坂にあった鳥居坂教会の孤児院でした。今、十番稲荷神社のあるところ、旧永坂町50番地にあったこの孤児院は女子の孤児を収容する孤児院として「麻布区史」にも書かれています。三歳で母かよと別れ、六歳で育ての親ヒュエット夫妻とも別れたきみちゃんは、ただひとり看取る人もいない古い木造の建物の二階の片隅で病魔と闘い続けました。熱にうなされ、母かよの名を呼んだこともあったでしょう。温かい母の胸にすがりたかったでしょう。それもできないまま、秋の夜、きみちゃんは幸薄い九歳の生涯を閉じました。母かよがきみちゃんの幸せを信じて亡くなったであろうことが、ただ救いでした。
 この街、麻布十番に眠ったきみちゃんを思うとき、赤い靴の女の子「きみちゃん」の心安らかなことを祈り、今、私たちの幸せを心から喜び感謝しなければならないと思います。母と子の愛の絆をこの「きみちゃん」の像に託し、みなさまの幸せを祈って、平成元年2月、麻布十番商店街はパティオ十番に「きみちゃん」の像を建てました。

 赤い靴の女の子「きみちゃん」の像は、生まれ故郷の静岡県日本平、歌詞に詠まれた横浜の波止場、そして、母かよさんが入植した開拓農場のあった北海道留寿都村にもあります。(以上の説明は、麻布十番商店街振興組合の「赤い靴の女の子 きみちゃん」の説明文より引用。)

 「 赤い靴 」  ( 作詞 野口雨情  作曲 本居長世 )
赤い靴はいてた女の子  異人さんにつれられて  行っちゃった
横浜の埠場から船に乗って  異人さんにつれられて  行っちゃった
今では青い目になっちゃって  異人さんのお国に  いるんだろう
赤い靴見るたび考える  異人さんに逢うたび  考える      
赤い靴 赤い靴
赤い靴
 「赤い靴はいてた女の子に・・・マフラー巻いて行っちゃった
          (朝日新聞 2007.2.3)
 東京・麻布十番に立つ野口雨情作詞の童謡「赤い靴」のモデルの少女とされる「きみちゃん」の像に、赤いマフラーが巻かれている。高さ60pの像に合わせて編んだかのような小さなマフラーだ。誰かが編み、きみちゃんの首に巻いたのか分かっていない。
 麻布十番商店街振興組合の元副理事長で、像の目の前で紳士用品店を営む山本仁寿さんが、マフラーに気付いたのは10日ほど前。朝、店の6階の自宅の窓を見下ろした時、赤いものが付いているのに気付いた。いたずらかと確かめに行くと、マフラーだった。
 像がある広場は交差点の真ん中にある。マフラーに気付いた通行人は、足を止めて眺めたり触ったり。「マフラーが取れかかっていたのに、翌朝巻き直してあったこともあった」と山本さん。これまでも夏に帽子がかぶせてあったこともあるという。山本さんは言う。「気持ちがうれしいよね。」
 「赤い靴」の歌詞から、親子一緒に暮らせることの意味を考えてみたい。−−そんな思い出89年、山本さんらが中心になり商店街で像を設置。完成した日の夕方、像の足元にだれかが置いた18円から始まった募金活動は今も続く。毎年ユニセフに寄付を続け、昨年1千万円を達成した。(朝日新聞の記事より)  
赤い靴はいてた女の子は 今、この街に眠っています。
 野口雨情の童謡「赤い靴」の詩にはモデルがありました。その女の子の名前は「きみちゃん」。
 きみちゅんは赤ちゃんの時、いろいろな事情でアマリカ人宣教師の養女に出されます。母 かよさんはきみちゃんがアメリカに行って幸せに暮らしていると信じて雨情にこのことを話し、この詩が生まれました。しかし、きみちゃんは病気のためアメリカには行けませんでした。
 明治44年9月、当時麻布永坂町、今の十番稲荷神社のあるところにあった孤児院で、ひとり寂しく亡くなったのです。まだ、9歳でした。
 母と子の愛の絆を、この「きみちゃん」の像に託して、今、みなさまの幸せを祈ってやみません。(きみちゃんの像に台座に書かれている文)  
北海道
おれの小樽 襟裳岬(森) 襟裳岬(島倉) 石狩挽歌 網走番外地
霧の摩周湖 花咲港 小樽のひとよ
東北
津軽海峡冬景色 五能線 八甲田除雪隊の歌new
関東
アメリカ橋 あゝ上野駅 矢切の渡し 無縁坂 たきび
神田川 かもめの水兵さん 鉄道唱歌 男はつらいよ 潮来花嫁さん
伊勢佐木町ブルース 証城寺の狸囃子 銀座の恋の物語
甲信越
早春賦
東海
天城越え 椰子の実 かわいい魚屋さん 人生劇場 すみれの花咲く頃
ふるさとの燈台 喜びも悲しみも幾年月 あゝ霧ヶ城 金色夜叉
近畿
岸壁の母 紅もゆる丘の花 月の法善寺横町 あゝ新撰組 琵琶湖周航の歌
女ひとり 栄冠は君に輝く しあわせ運べるように
中国
関の五本松 春の海 案山子 アオギリのうた 鳥取砂丘
四国
祖谷の粉ひき節 南国土佐を後にして 豪気節
九州
荒城の月 長崎の鐘 あの子 平戸のうた 元寇
坊がつる賛歌
各地
赤い靴 赤い靴(東京) 赤い靴(横浜港) 赤い靴(日本平) 赤い靴(留寿都村)
赤い靴(小樽)


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.