写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <歌の舞台を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
南国土佐を後にして はりまや橋   高知県高知市
はりまや橋
はりまや橋
「 南国土佐を後にして 」  
  作詞 武政英策  作曲 武政英策   唄 ペギー葉山
1番  南国土佐を 後にして
 都へ来てから 幾歳(いくとせ)
 思い出します 故郷の友が
 門出に歌った よさこい節を
 土佐の高知の ハリマヤ橋で
 坊(ぼん)さんかんざし 買うをみた
2番  月の浜辺で 焚火を囲み
 しばしの娯楽の 一時を
 わたしも自慢の 声張り上げて
 歌うよ土佐の よさこい節を
 みませ見せましょ 浦戸をあけて
 月の名所は 桂浜
3番  国の父さん 室戸の沖で
 鯨釣ったと 言う便り
 わたしも負けずに 励んだ後で
 歌うよ土佐の よさこい節を
 言うたちいかんちゃ おらんくの池にゃ
 潮吹く魚が 泳ぎよる
 よさこい よさこい
江戸期はりまや橋の由来
 藩政時代、堀で隔てられていた豪商播磨屋と富商櫃屋が互いの往来のために架けた私橋が、後に「はりまや橋」と呼ばれるようになった。当時は、簡素な木造りの橋だった。
 橋は、時代とともに幾度か架けかえられ、昭和33年(1958)には南国博覧会のため、朱色の欄干が登場する。翌年、歌謡曲「南国土佐を後にして」がヒットしたことで、同名の映画が創られ、スクリーンに映し出された朱色の欄干が「はりまや橋」として、全国に知られるようになった。
 ここに架かる木造りの橋は、平成5年(1993)、全国から寄せられた680件の「はりまや橋に対する整備のイメージ」を基に、江戸期のはりまや橋として再現したものです。
北海道
おれの小樽 襟裳岬(森) 襟裳岬(島倉) 石狩挽歌 網走番外地
霧の摩周湖 花咲港 小樽のひとよ 宗谷岬new
東北
津軽海峡冬景色 五能線 八甲田除雪隊の歌
関東
アメリカ橋 あゝ上野駅 矢切の渡し 無縁坂 たきび
神田川 かもめの水兵さん 鉄道唱歌 男はつらいよ 潮来花嫁さん
伊勢佐木町ブルース 証城寺の狸囃子 銀座の恋の物語
甲信越
早春賦
東海
天城越え 椰子の実 かわいい魚屋さん 人生劇場 すみれの花咲く頃
ふるさとの燈台 喜びも悲しみも幾年月 あゝ霧ヶ城 金色夜叉
近畿
岸壁の母 紅もゆる丘の花 月の法善寺横町 あゝ新撰組 琵琶湖周航の歌
女ひとり 栄冠は君に輝く しあわせ運べるように
中国
関の五本松 春の海 案山子 アオギリのうた 鳥取砂丘
四国
祖谷の粉ひき節 南国土佐を後にして 豪気節
九州
荒城の月 長崎の鐘 あの子 平戸のうた 元寇
坊がつる賛歌
各地
赤い靴 赤い靴(東京) 赤い靴(横浜港) 赤い靴(日本平) 赤い靴(留寿都村)
赤い靴(小樽)

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.