 |
|
 |
|
 |
|
鍵盤を押すとジャック(木片)が上がり、その先に取り付けられたプレクトラム(鳥の羽軸や皮製の爪)で弦をはじく。大型のものではひとつのジャックが複数の弦を同時にはじき音量を上げたり、音色を変化させたりすることができる。ヴァージナルスピネットをチェンバロの一種とすることもある。 |
|
 |
|
起源は不詳だが、弦をはじく楽器(プサルテリウムなど)に鍵盤をつけたものは15世紀に既に存在したと考えられている。イタリア、オランダ、イギリス、フランスを中心に作製。16〜18世紀が全盛期。
名称のチェンバロはラテン語のツィンバロム(打楽器や弦楽器を指す言葉)に由来。英語のハープシコードはハープharp(ハープ)+コードchord(弦) |
|
|
|