|
|
|
|
「鼓」(つづみ)という言葉は、古くは太鼓類の総称であった。しかし、太鼓類のうち、胴の部分が砂時計あるいは鉄アレイ形で、革を張った鉄の輪を両側にあて、それを紐で互いに締め合わす構造のものをいう。鼓の起源はインドとされるが、それが中国で細腰鼓となり、日本へは雅楽の伝来とともに伝わった。今日の太鼓・小鼓などは、室町時代には日本で生まれた型と考えられる。鼓類には次のようなものがある。
壱鼓
(いっこ) |
奈良時代に唐より伝来。同時に二鼓、三鼓なども伝来。道楽(行進しながら演奏する雅楽)に使用される。 |
三ノ鼓 |
奈良時代に唐より伝来。当初は唐楽のみに使われたが、平安時代以後は高麗楽に使用される。 |
小鼓 |
雅楽の鼓が民俗芸能に取り入れられる過程で今日の型となる。能楽、歌舞伎などに使用される。 |
大鼓 |
成立過程は小鼓と同じ。能楽、歌舞伎などに使用。能楽に使用される場合は「おおかわ」と呼ぶ。 |
|
|
|
|