写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 < 趣味悠々ー人生を楽しむ

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

チター 「第三の男」   静岡県浜松市
チター
チター チター
 ヨーロッパのアルプス山脈を頂く国々、ドイツ、スイス、オーストリア、そして北イタリアのチロル地方で150年以上前から弾かれてきた民俗楽器。木製の共鳴する箱の上に弦を張って指ではじいて弾くもので、世界中のこのような楽器を「チター属」という。日本の「琴」もこの「チター属」になる。
 ピアノとほぼ同じ音域を持ち、楽譜もピアノと同じように伴奏とメロディーを2段で書く。音階はクロマチック(半音階)で演奏できるものであらゆる「調」の演奏に対応できる。
チター
 5本のメロディー弦と30本以上の伴奏弦から成る。メロディー弦の音は、A(ラ) A(ラ) D(レ) G(ソ) C(ド)に調弦する。伴奏弦は和音で伴奏しやすい順番で並んでいる。これらの弦は右手と左手のそれぞれ4本の弦を使って演奏する。メロディー弦は指盤を左手の指でおさえ、右手の指にはめた金属の爪(リング)ではじいてひく。伴奏は右手の残った指で弾く。
 この楽器が世界的に有名になったのは、1950年頃イギリスの映画「第三の男」であった。この映画の全編を流れる音楽がチターで演奏された。ヨーロッパの人たちは当然ながら、アメリカでもチターを弾く人がたくさんいる。日本でも最近はチターの愛好家がどんどん増えている。
即今目前
金澤翔子 書展@ 書展A 金澤翔子と龍雲寺

趣味悠々
クロマハープ サーフィン SUP(サップ) パラモーター ラジコン・グライダー
パラグライダー@ パラグライダーA

釣り
北海道 函館港 サバ釣り ホッケ釣りnew
甲信越 平谷湖 富士五湖
東海 伊浜漁港 佐鳴湖 水窪川 折戸湾
鳥羽港 片浜十三里 恋路ヶ浜 日出の石門
赤羽根港 浜名湖 蔦の淵 木曽川
清水港
近畿 宇治川 山田池
中国 浜田港
四国 与島

楽器
日本 チンドン ゴッタン ビードロ 一絃琴
胡弓 三線 三味線
雅楽 一絃琴 琵琶
ヨーロッパ サクソフォーン ヴァイリン オーボエ オクタヴィン
ギター クラヴィコード クラリネット オルガン
チェンバロ チター トランペット・マリーン トロンボーン
ハープ・リュート バグパイプ バラライカ ファゴット
ハープ ハーディ・ガーディ
アメリカ バンジョー アパラチア・ダルシマー
東南アジア ジャワ島のガムラン バリ島のガムラン サイン・ワイン ジュゴッグ
スナリ
アフリカ 親指ピアノ ヴァリハ バラフォン リトゥング
中国 編馨 編鐘
インド ガタム
モンゴル 馬頭琴
オーストラリア ディジェリドゥー
南米 ツゥン

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.