写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <遺跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

血松塚古墳 前方後円墳   静岡県磐田市
血松塚古墳
血松塚古墳 血松塚古墳
血松塚古墳
 磐田原台地の最北端に位置する全長48mの前方後円墳で、 5世紀後半 (1,6000年前)に造られたと推定される。昭和61・62年度に行われた県教育委員会の確認調査で以下のことがわかった。円筒埴輪や人物埴輪、馬形埴輪、家形埴輪、甕形土器が出土しtえいる。
 計測値    全長 48m  前方部長 18m
 後円部径 28m  周溝幅 5.7m
 周溝深さ 1m  後円部頂標高 124.50m
 出土遺物  円筒埴輪、 形象埴輪 (人物)  甕形土器
血松塚古墳 血松塚古墳
 古墳の頂部付近から眼下の景観を見ると一面の茶畑。血松塚古墳の名称の由来は、昔、ある人が墳頂に生えていた大きな松の木を切り倒そうとしたところ、その松から血のようなものが流れ出たとの伝説からきている。
 このほか市内には、 築造時期や大きさがほぼ同じである二子塚古墳(三ヶ野)がある。血松塚古墳北方の大手内古墳群とともに、磐田原台地の古墳群変遷を語る上で貴重なものです。
縄文遺跡
北海道
北黄金貝塚 入江貝塚 キウス周堤墓群
東北
青森 大森勝山遺跡 田小屋野貝塚 亀ヶ岡石器時代遺跡 小牧野遺跡
二つ森貝塚
青森(三内丸山) 三内丸山遺跡@ 三内丸山遺跡A
秋田 伊勢堂岱遺跡 大湯環状列石
東海
蜆塚遺跡
共通
縄文土器 丸木舟

弥生遺跡
東海
伊場遺跡
九州
吉野ヶ里 南内郭 「王」の家 「王」の妻の家 「王」の娘の家
逆茂木 貫頭衣 上層人の衣装 集会の館
織物の倉 「大人」の家 「大人」の妻の家 酒造りの家
道具の倉 石庖丁 紡錘車 物見櫓
弥生時代の布 祀堂 櫓門 甕棺墓列
北墳丘墓 稲穂の倉 弥生人
共通
弥生土器

古墳
東海
吉岡大塚古墳
浜名湖北岸 馬曳き(埴輪) 埴輪群像
磐田 土製品 銚子塚古墳 米塚古墳 血松塚古墳new



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.