写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
旧遠州街道 東海〜伊那   長野県飯田市
旧遠州街道
旧遠州街道 旧遠州街道
旧遠州街道
 長野県南部と静岡県西部(遠州地方)を結ぶ街道で、飯田市から阿南町新野を抜け南下して愛知県に入り、新城市長篠を経て静岡県浜松市北区の金指に出る街道です。現在の国道151号とおよそ重なっている。近世は、三州街道、信州街道とともに東海地方と伊那盆地の物資交流路として重要であった。
 画像と動画は「毛賀くよとのシダレザクラ」付近の景観です。
毛賀くよとのシダレザクラ
 胸高周囲3.8m、樹高15m。飯田市天然記念物。
 推定樹齢300年余の枝垂彼岸桜。江戸時代初期、脇坂氏が飯田藩主の頃、ここ石打場地籍の住民が植えたとされ、住民が心を寄せ大切に守ってきた名木。樹形、花姿共に秀麗。供養塔があるので「くよと」の桜といわれてきた。
 この地は室町時代に信濃国守護小笠原氏の居城に近く、戦いに関わりのある「自害坂」あるいは「陣返坂」・「石打場」の地名が残り、供養塔との関わりが推測される。
 また、桜の木の下の道は、江戸時代の旧遠州街道で、旅人や馬の供養をしたことも推測される。石打場の住民は、今も毎晩交代で、常夜灯に供養の燈明をあげている。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.