写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

旅の持ち物 江戸時代   静岡県磐田市
旅の持ち物・印籠
旅の持ち物
 着替え用の衣類、手拭い、はな紙、扇、矢立、道中案内書、日記帖、心覚手帖、秤、薬類、大小の風呂敷、提灯、ろうそく、火打ち道具、懐中付木、針、糸、磁石、そろばん、印判、弁当、枕、綱三本、脇差、煙草道具、印籠、巾着、笠。
 着替え用の衣類は、下着、下帯、股引、脚絆、足袋、手甲、腰帯、道中羽織、さらに冬には防寒用の紙子、冬の胴着、革羽織などがあった。
 綱三本は、濡れた手拭いや洗濯物を干したり、荷造りなどに使用した
印籠
 腰に下げた小形の薬入れ。桃山時代に始まり、江戸中期から盛んになり、武士の装飾品として不可欠な物だった。
旅の持ち物・煙草入れ 旅の持ち物・小田原提灯
煙草入れ
 刻み煙草の袋とキセルを入れとを対にして、紐で腰にさげるようにしてある。
小田原提灯
 小型で円筒形の提灯で、不用のときはたたんで袂(たもと)または懐中に入れて携帯のできる提灯。旅をするときの必需品だった。
旅の持ち物・振り分け荷物 旅の持ち物・矢立
振り分け荷物
 行李(こうり)2つを紐で結んで肩の前後にかけた物。歩いて旅をした人ガ歩きやすいように工夫した。
矢立
 筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具。道中の必需品だった。
旅の持ち物・馬上陣笠 旅の持ち物・陣笠
馬上陣笠
 馬にのるときにかぶる陣笠。階級によって色が分けられていて、最下級は表裏とも黒とされていた。
陣笠
 文久3年(1863)不穏な世相に対応し、一文字笠を廃して陣笠を使った。大名から家臣まで色が定められていた。
 道中合羽(どうちゅうがっぱ)も必需品であった。雨よけだけでなく防寒着としても使用した。刀の差し口がないのは一般庶民用である。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.