写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
熊野参詣道 小辺路   奈良県十津川村
熊野参詣道
熊野参詣道 熊野参詣道
熊野参詣道 熊野参詣道
熊野参詣道
 小辺路(こへち)は、熊野三山への参詣道・熊野古道のひとつ。高野山と熊野本宮大社を最短距離で結ぶ参詣道である。熊野本宮から高野山へ向かう場合は「高野道」とも呼ばれていた。この参詣道は、紀伊山地を南北に縦走することになる。
歴史的概要
 大辺路・小辺路という言葉の初見は、「醒酔笑」という笑話集の小話の一つに、「へちまの皮とも思わぬとは、紀の国の山家に、大辺路・小辺路とて、峰高く岸けわしく、つづら折りなるつたひ道(葛のように幾重にも折れ曲がった細く険しい山道)、人馬の往来たやすからぬ切所(難所)あり。」とある。辺路とは、辺鄙(へんぴ)なところという意味で、遍路ともいう。
 小辺路を通って参詣したことで知られる最も古い例は、天正元年(1573)の土居清良(伊予国の武将)で、戦死した父の菩提を弔うために高野山に参詣し、ついで本宮・那智・新宮を巡拝し、伊勢に向かっている。
 その後、近世前期の17世紀後半には、河内の庄屋で俳人寺内安林あるいは松尾芭蕉の門人である河合曽良の参詣記、また、芭蕉門下十哲の一人である向井去来もこの道を通っており、その際には次のような歌を残している。
  つづくりも  はてなし坂も  五月雨
熊野参詣道・果無峠への登山口 熊野参詣道・谷瀬の吊り橋
 上左画像は、果無峠への登山口。上右画像は、「谷瀬の吊り橋」で、長さ:297.7m、高さ:54mである。
熊野参詣道
熊野参詣道・賀名生皇居跡 熊野参詣道・堀家住宅 主屋
賀名生(あのう)皇居跡
 延元元年(1336)12月21日、後醍醐天皇は京都花山院を脱出、23日阿那宇に着き、ここを皇居とした。(堀孫太郎信増の邸宅に迎えられた)28日には吉野山に潜幸になっている。
 かくて正平3年(1348)高師直吉野山を犯したので後村上天皇は逃れて、9月頃賀名生の皇居にいられ、時に住吉・観心寺・天野山金剛寺に、一時は京都に遷幸された。南朝の後村上、長慶、後亀山の3天皇の皇居として使われたとされる。
 殊に正平6年足利氏が帰順したので、北朝の天皇の廃位を宣し、南朝の年号に統一し、神器も皇居の内侍所におさめられた。
 現在の堀家は、皇居のあとで普通の民家とは異例の特色ある稀有の遺構を有している。藁葺門の扁額は、天誅組吉村寅太郎の掲げたもの。尚堀家には南朝関係という遺品の記録及び天誅組浪士帖等多数の宝物がある。
熊野参詣道 熊野参詣道
賀名生の由来
 延元元年(1336)12月足利尊氏によって京都を追われた後醍醐天皇は吉野潜幸の途次、この地に拠られた。当時この地は「穴生(あなう)」と呼ばれていた。
 正平6年(1351)10月足利尊氏が南朝に帰順し、京都の多くの公卿や殿上人が穴生に参候して北朝が否定されたので、翌正平7年(1352)正月、後村上天皇は「願いが叶って目出度い」との思し召しから「加名生(かなう)」と名付けられ、京都に還幸された。
 これが世に言う正平の一統である。後に「加名生」は畏れ多いと「賀名生」に改められたと伝えられている。
 明治の始めになって「あのう」に呼び方を統一したが、下賜された南朝の歴史を伝える地名も昭和34年(1959)の合併で消え、ここに「賀名生の里」として刻まれるのみである。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.