写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
草津宿本陣 東海道・中山道   滋賀県草津市
草津宿本陣・表門
草津宿本陣 草津宿本陣
草津宿本陣(国指定史跡)
 草津宿本陣は、寛永12年(1635)に定まった。江戸幕府による参勤交代の制度を背景にして、東海道・中山道を上下する諸大名・役人・公家・門跡等の休泊所として草津宿に開設された施設で、明治3年(1870)宿駅制度の廃止までの二百数十年間、その機能を果たしてきた。
 史跡草津本陣跡は、全国に残る本陣遺構の中でも、ひときわ大きな規模を有しており、延4726uにのぼる敷地内には、かつての本陣の姿を彷彿とさせる数々の建築物が残され、関札・大福帳・調度品ほか、貴重な資料も数多く保管されているなど、近世交通史上、きわめて重要な文化遺産である。
 この本陣遺構はこれまで、享保3年(1718)に草津の宿場を襲った大火事により焼失し、急遽、膳所藩より瓦ヶ浜御殿と呼ばれる建物を移築し、建て直されたものであると伝えられてきた。しかしながら、現存する本陣の平面形態が、本陣に残される複数の屋敷絵図に描かれている平面形態と合致したことなどから、現存する本陣遺構はこの絵図類が描かれた、弘化3年から文久3年頃(1846〜1863)の旧状を良く残す遺構であることが明らかになった。
 敷地内には、正面、向かって左手に、表門・式台・主客の宿泊に当てられた上段の間・家臣用の座敷広間・御膳所・湯殿等を配し、通り土間を境にして、右手には本陣職にあたった、田中七左衛門家の居室と台所を設けている。
 また、これらの主要建築物の背後には、別名「木屋本陣」と呼ばれるように、兼業であった材木商の業務に用いた物入れや土蔵、避難口として使われた御除ヶ門などの建築物が今なお残され、敷地周囲は高塀・藪・堀によって区画されている。
草津宿本陣 草津宿本陣・上段の間
上段の間
 広さ8畳の上段の間は、本陣建物の中で最も格式の高い部屋で、大名など主客の休泊に用いられた。部屋の中央には2畳の置畳を設置し奥には、正面に向かって左から違い棚、床の間、付書院が設けられている。天井は格(ごう)天井で漆塗り、向かって右側(鞘の間側)の腰高障子には松井景文の秋海棠が描かれている。
向上段の間
 上段の間に次いで格式の高い部屋で、上段の間に対面するすることから向上段の間と呼ばれている。広さは12畳で、正面に向かって左手奥には、幅2畳の床の間が設けられている。鴨居の上には竹節欄間・菱格子欄間を付けるなど、格調高く仕上げている。なお、隣の向上段の間の襖には、竹村景文の雪何天図が描かれている。
草津宿本陣・雪隠 草津宿本陣・雪隠
上段雪隠
 上段雪隠は、大名など主客専用の便所です。手前の小便所と奥の大便所からなり、いずれも畳敷きで、漆塗りの木製便器が据えられている。大便所の便器の下には木箱が置かれ、使用されるごとに、木箱が取り出され、処理されていたと考えられる。また、大便所には床の間が設けられ、軸を掛け、香が焚かれていたようである。
草津宿本陣・湯殿 草津宿本陣・御膳所
湯殿
 大名など主客専用の風呂場です。畳敷き4畳は脱衣場や供回りの控えの間であり、板張り8畳は中庭や竈(かまど:湯沸屋形)で沸かした湯を湯舟へ運び入れ、その場で湯浴みをするなど浴室として使用された。また、板間中央には排水用の溝が設けられ、床下には、漆喰仕上げの排水溝や湯舟を支えるため置台が残されている。殿様は、「ゆかたびら」を着て入った。槍が届きにくいように、広い部屋になっている。
御膳所
 台所の西側に位置する御膳所は、休泊者の料理を配膳した所です。13畳の板間と幅一間の土間からなり、土間には竈、流し、水甕(みずがめ)を備えている。板間には障子付の板壁を立て、畳廊下との間に板廊下を設けている。
草津宿本陣・土蔵 草津宿本陣・御用水
土蔵
 本陣には4棟の土蔵があり、それぞれの用途は異なっている。東側2棟は、布団蔵などと呼ばれており、休泊者用の道具類を収納したと思われる。建築年代は特定できないが、天保3年(1832)10月には床板取り替えの際の墨書が確認され、それ以前に建てられていたと考えられる。
御用水
 方形の石組みは、「御用水」と呼ばれるもので、かつては、外高塀西側の郡上野井川から水を引き込み、草津宿本陣の宿泊客などの足を洗うのに用いられた。
草津宿本陣・和宮通行の食事 草津宿本陣・和宮通行の食事
和宮通行の食事(献立と料理再現)
 和宮の草津宿通行は文久元年(1861)10月22日で、田中七左衛門本陣において昼食をとっている。その時の献立は、一汁四菜で次のように記されている。豪華絢爛、華やかな食膳を誰もが思い起こすが、この献立から再現する料理は、決してそうではなかった。 
 膾・わん(煎酒酢)  蓮根口切・紅葉ふ・白髪大こん・山吹湯波・洗生姜
 汁  合みそ・つまミ・浅草海苔
 平  人参・相良ふ・しゐ茸・長いも・銀南
 皿盛  三井寺豆腐・焼栗・干ひやう(み淋煎)
 香の物  なすびなら漬・たくあん大こん)
 御飯  
草津宿本陣・関札(せきふだ)
<関札(せきふだ)>
 本陣への休泊者が持参するため、名前には敬称を付けない。公家は、敬称を付ける。
宿(やど)
 行列が、全ての材料を持ち込み、行列の台所役人が料理する。
泊(とまり)
 本陣が賄いをする。
休(やすみ)>
 本陣で昼休みをとる。
草津宿本陣
畳廊下
 平素は襖(ふすま)が入り、殿様の部屋の位置が分からないようになっていた。休泊者が多いときには、部屋として利用していた。
東広間・西広間
 本陣に休泊する従者のために用意された座敷広間。両広間とも三部屋で構成されている。各部屋は襖によって間仕切りされ、東広間の外側には濡れ縁、西広間の外側には板廊下が取り付けられている。壁は、聚楽壁(赤壁)で、西広間三の間だけが、玄関広間と同じ柏大葉の貼壁で仕上げられている。  
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.