写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
落合宿 中山道   岐阜県中津川市
落合宿・本陣跡
落合宿・本陣跡 落合宿・本陣跡
落合宿 落合宿
 落合宿は、江戸から82里22町(約323q)、京から52里9町(約205q)の位置にある。江戸日本橋から数えて44番目の中山道の宿場町である。落合宿は、江戸側から横町、上町、中町、下町に分けられる。
 落合宿の長さは3町35間(約390m)、家数は75軒を数えた。宿場町の両端に桝形を備え、道の中央に用水が流れ4基の常夜燈が設置されていた。
 本陣は井口家が、脇本陣は塚田家が代々務めており、それぞれ問屋を兼ねていた。また、落合宿の庄屋は井口家(千村氏(久々利方))と塚田家(山村氏(木曽方))が分担して務めていた。
 文化元年(1804)、文化122年(1815)の2度、落合宿は大火に見舞われた。その後築造された土蔵造の落合宿本陣や卯建(うだつ)、古い民家などに江戸時代の面影を垣間見ることができる。 1、2段目画像は本陣跡。 
落合宿 落合宿
 宿場通りには、秋は様の常夜燈が4基あり、戸ごとを回る当番により火を灯し防火を祈ってきた。寛政4年(1792)12月に建てられたが、明治13年(1880)の道路整備の際、3基は他所に移された。この1基だけが道の片隅に寄せられ往時の姿を留めている。
落合宿 落合宿
落合宿 落合宿
 落合宿西端から落合の石畳を含む新茶屋までの道筋(約2475m)、落合宿本陣、落合宿の常夜燈、新茶屋の一里塚 が、平成22年(2010)に国指定史跡「中山道」へ追加指定された。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.