写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
御油宿 東海道  愛知県豊川市
御油宿の松並木
御油宿の松並木 御油宿の松並木
 御油宿は東海道五十三次の35番目の宿場町で、本陣4、脇本陣0、旅篭62あった。本陣が4軒もあることは東海道の宿場のなかでも大きな宿場であったことがわかる。松並木は、御油宿と赤坂宿の間の600mに現存する松並木で、松の本数は当初推定650本であったが、次第に減少し百数十本まで落ち込んだ。昭和40年代から松並木の保護育成が行われている。「日本の名松百選」にも選ばれている。
 ここから東の、かつて上五井、中上町、仲町、横町、茶屋町と呼ばれたこの通りぞいには、今でも宿場町の面影を残す旧家が見られる。
御油の松並木
 この松並木は、慶長9年(1604)、徳川家康が植樹させたもので、以来夏は緑陰をつくり、冬は風雪を防ぎ、長く、旅人の旅情をなぐさめてきた。
 当初600本以上あった松は、長い歳月の間に減少したが、旧東海道に現存する松並木のうちでは昔の姿を最もよく残すものとして、第二次世界大戦中の昭和19年(1944)11月7日、国指定の天然記念物となった。 
御油宿・十王堂 御油宿・十王堂
十王堂
 十王とは、冥界にあって、死者の罪業を裁判する十人の王のことです。仏教では、死者は冥界で順次十人の王の裁判を受けて次に生まれてくる所が定まるとされている。この考えは平安後期に日本に伝わり、鎌倉時代に全国に広まった。
 この十王とは、秦広王・初江王・宋帝王・五官王・閻魔大王・変成王・太山王・平等王・都市王・五道転輪王のことで、十王が冠をつけ、道服を着て笏を持ち、忿怒の姿を示すのは道教の影響が強いことを表している。
 この建物は明治の中頃に火災にあい再建されたもので、十王堂の創立年は定かではないが、江戸時代に描かれた絵図に印されていることから、古くからこの地にあったことは確かである。 
御油宿・本陣跡 御油宿・本陣跡
御油宿
本陣跡
 御油宿は、江戸時代に徳川家康によって整備された江戸日本橋から京都三条大橋を結ぶ東海道の35番目の宿場です。次の赤坂宿とは御油の松並木(国指定天然記念物)を挟んで、わずか16町(約1.7q)と東海道の宿駅間では最も短い距離です。当初、両宿で一宿分の役割うぃ果たしていた時期もあったようです。
 天保14年(1843)頃の御油宿の家数は316軒で、本陣が2軒(元は4軒あったが、うち2軒は天保4年の火事で焼失)、脇本陣はなく、旅籠屋は62軒であった。
 この場所は、本陣鈴木半左衞門家跡地です。
 本陣とは、参勤交代の諸大名をはじめ、宮家・公家・幕府役人などが宿泊する施設であり、原則として門・玄関及び上段の間を備えるなど、庶民が利用するj旅籠屋とは異なっていた。 
御油宿 御油宿
御油宿 御油宿
御油宿
 街道筋の民家。往時の宿場町の面影を残している旧家が見られる。 
御油の追分 御油の追分
御油の追分> 
 東海道と姫街道の交差する場所で、追分と呼ばれた。ここにある道標や常夜燈は、かつては道を挟んだ東側に建っていたものです。
 姫街道:姫街道は、東海道の脇往還で、本坂道とも呼ばれていた。この追分から本坂峠を越えて遠州見附(磐田市)に至る、およそ60qの街道で、女性の往来が多いことから姫街道と呼ばれていた。
御油宿・大社神社 御油宿・大社神社
 大社神社(おおやしろじんじゃ)は、徳川14代将軍 家茂が長州征伐に際して、慶応元年5月8日、戦勝祈願をされ、短刀の奉納をされたとある。明治5年(1872)には、国府村の総氏神となった。
 御油宿の西端である松並木から東に向かって街道を進めてきた。ほぼ御油宿の東端まで来る。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.