写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
馬籠宿 木曽11宿最南端  岐阜県中津川市
馬籠宿
馬籠宿 馬籠宿
馬籠宿
 中山道は、はじめ「中仙道」と書かれていたが、本州の中部山岳地帯を貫いている道路ということから、享保元年(1716)以降、「中山道」と書き改め、やはり「なかせんどう」と読まれた。
 江戸と京都を結ぶ重要な街道で、その延長は132里(約550km)、ここには69の宿場が置かれていた。
 この道路は東海道・奥州街道・甲州街道・日光街道とともに「天下の五街道」の一つといわれ、参勤交代の際、ここを通る大名は34家と定められていた。江戸幕府にとっては西日本にある諸大名の動向対策と、これらの諸国を支配していくうえに極めて重要な性格を持つ道路であった。
馬籠宿
馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿 馬籠宿
中山道69宿のうち、木曽谷には11の宿場が置かれていた。馬籠は板橋を1番目とすると43番目の宿場になり、江戸からの距離は83里6町余りとなっていた。街道が山の尾根に沿った急斜面を通っているので、その両側に石を積んで屋敷を造る「坂のある宿場」が特徴となっている。
 宿場の中央には高貴な人の宿泊に備えた「本陣」や「脇本陣」、荷物運搬の差配をする「問屋」が置かれ、旅人の利用する「旅籠」が18軒、このほか「飯屋」や「馬宿」があって、行き交う旅人で賑わった。
 参勤交代の際、ここを通る大名は34家と定められていた。江戸幕府にとっては西日本にある諸大名の動向対策と、これらの諸国を支配していくうえに極めて重要な性格をもつ道路であった。
 明治25年(1892)に、木曽川沿いに国道が開設され、さらに明治45年(1912)には国鉄中央線が全線開通することにより、宿場としての使命を終えた。明治28年(1895)と大正4年(1915)の2度の大火で江戸時代の遺構の殆どを消失した。
馬籠宿・桝形 馬籠宿・桝形
桝形
 馬籠宿の街道の南端は直角に2度曲げてありこの部分の山手側は切り土になっている。これは城郭建築の桝形を模したもので、ここを「桝形」といった。本来宿場が軍事的な目的をもって造られたことを示している。
 明治38年(1905)の道路改修により当時の原形を消失したが、その後昭和60年代になって復元された。車屋坂の桝形。
馬籠宿・本陣跡 馬籠宿・本陣跡
本陣跡
 馬籠宿本陣跡は島崎藤村記念館になっている。 
馬籠宿・高札場 馬籠宿・高札場
高札場
 江戸時代には、村人たちに法令などを徹底遵守させる目的で、板に墨書したものを掲示する場所を定めたが、それを村の入口や庄屋宅の近くなど人目につき易い場所が選ばれ、藩の厳重な管理下におかれていた。村人たちはその場所を「こうさつば」とか「ごはんぎょうば」といった。
 文字が読めない人ガ多いその当時、正月になると庄屋は村人をこの場所に集めて読んで聞かせ、これを守るように言い聞かせた。
 現在復元されているものは、正徳元年(1711)に公布されたに公布された「御朱印、毒薬等の定書き」や、明和7年(1770)の「徒党禁止」の札などで、復元の際に読みやすい楷書に書き直した。
馬籠宿・清水屋 馬籠宿・清水屋
清水屋> 
 清水屋は島崎藤村の作品「嵐」にでてくる「森さん(原一平)」の家です。この清水屋には藤村の書簡、掛軸、写真などをはじめ、江戸時代に宿場として栄えたころよりの文書、書画、九谷、伊万里、唐津などの陶磁器、輪島の漆器類をはじめ宿場「馬籠」の生活文化史ともいえる数々の遺品が2階の資料館に展示してある。機械文明の流れの中にある今日、遠い昔の私たちの先祖が残してくれた素朴なふるさとの心に深い郷愁を感じる。
馬籠宿 馬籠宿
陣場
 ここらあたり一帯の地名を「陣場」という。天正12年(1584)に徳川家康と豊臣秀吉が戦った小牧山の決戦のとき、木曽路を防衛する豊臣方は、馬籠城を島崎重通に固めさせていた。
 家康方は兵7千をもって木曽に攻め入り、その一部は馬籠城を攻略すべくこの地に陣を敷いた。故にここを「陣場」と呼ぶようになった。
島崎藤村「夜明け前」
 「お民、来て御覧、きょうは恵那山がよく見えますよ。妻籠の方はどうかねえ、木曽川の音が聞えるかねえ」
 「ええ、日によってよく聞えます。わたしどもの家は河の直ぐ側でもありませんけれど」
 「妻籠じゃそうだろうねね。ここでは河の音は聞えない。そのかわり、恵那山の方で鳴る風の音が手に取るように聞えますよ」
 「それでも、まあ好い眺めですこと」
 「そりゃ馬籠はこんな峠の上ですから、隣の国まで見えます。どうかするとお天気の好い日には、遠い伊吹山まで見えることがありますよ−」
 林も深く谷も深い方に住み慣れたお民は、この馬籠に来て、西の方に明るく開けた空を見た。何もかもお民にはめずらしかった。僅かに二里を隔てた妻籠と馬籠とでも、言葉の訛り(なまり)からしていくらか違っていた。この村へ来て味うことの出来る紅い「ずいき」の漬物なぞも、妻籠の本陣では造らないものであった。
(「夜明け前」第1部第1章第3節) 
中山道 中山道
中山道
 馬籠宿〜妻籠宿の中山道の山道。
馬籠宿 馬籠宿
馬籠宿 馬籠宿
 冬、馬籠宿を訪れる。
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.