写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
庚申塚 巣鴨庚申塚(中山道)  東京都豊島区
庚申塚
庚申塚 庚申塚
 ここは中山道の本街道であり板橋宿の1つ手前として上り、下りの旅人の往来が激しく賑わっていたという。広重の絵にも描かれている。
 現在、庚申の日になると、近くの「とげぬき地蔵(高岩寺)」の縁日(毎月4の日)と同様に多くの参拝者があるそうです。庚申塚の銘碑には「庚申信仰の起源は、中国から伝わった道教の三戸説に求めることができる。それによれば、人の身体にいる三戸という虫が、60日に一度訪れる庚申の日の夜に人の罪状を天帝に告げに行くため、人々はこの晩は寝ずに過ごし命が縮められるのを防ぐというものである。‥‥」(東京都豊島区教育委員会)と記されている。
 こうしたことから、室町時代の中頃から庚申待が行われるようになり、さらに僧侶や修験者の指導によって講集団がつくられ、その供養のため庚申塔が造立されるようになった。
 この庚申塚は、旧中山道(現地蔵通り)沿いに展開した巣鴨町の北東端、すなわち旧中山道と折戸通りの交差地に位置し、天保年間(1830〜43)に刊行された「江戸名所図絵」では、中山道板橋宿に入る前の立場(たてば、休憩所)として描かれている。現在も都電の庚申塚停留所を下車して参拝する人と、とげぬき地蔵(高岩寺)の参拝帰りに立ち寄る人があとを絶たない。
江戸の名所
 巣鴨の中山道沿いにある庚申塚は、江戸時代から近郷近在に聞こえた名所だった。江戸と板橋宿との間にあり行き交う旅人たちで賑わっていたと伝えられ、その様子は「江戸名所図絵」にも描かれている。現在では、特に庚申の日ともなると、近くの「とげぬき地蔵(岩寺)の縁日(毎月4の日)と同様に多くの参拝者がある。庚申塚では町内会の人たちが、参拝者に対し、季節ごとに趣向をこらした食事を作ってもてなしている。
 「江戸名所図会」のなかの茶店の屋根の葦簀(よしず)の上に見える石塔は、庚申塚のいわれを裏付けるものです。現在、この石塔は当地の小さな社に鎮座し、その銘文によれば明暦3年(1657)に造立されたものということがわかる。これより以前、文亀2年(1502)に造立されたといわれる石碑があったが今はなく、「遊暦雑記」では、この塚の下に埋められていると伝えている。
 また、この庚申塚には、お猿さんが祀られているというようにいわれているが、これは、この巣鴨近辺の有志が、明治初期、千葉県銚子市にある猿田神社から猿田彦大神を分祀したという暦史的事実によるものです。
 小林一茶   ふじだなに 寝て見てもまた お江戸かな
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.