写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <街道を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
愛宕街道 化野   京都市右京区
愛宕街道
愛宕街道 愛宕街道
 祇王寺・滝口寺あたりから化野念仏寺方面を向かう。愛宕街道である。化野道という名称はないが、化野へ向かう道の景観である。
嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区
 洛西・嵯峨野は美しい自然を背景に、古くから歴史と文学に彩られた名所として親しまれてきた。
 当嵯峨鳥居本地区は、その嵯峨野の西北、愛宕山の麓に位置し、愛宕街道沿いに野仏の並ぶ三叉路から愛宕神社一之鳥居にかけて、延長約650m、面積約2.6ヘクタールにわたる地域である。
 当地区は室町末期頃、農林業や漁業を主体とした集落として開かれたという。その後江戸中期に愛宕詣での門前町としての性格も加わり、江戸末期から明治、大正期にかけてこの愛宕街道沿いには、農家、町家のほかに茶店なども建ち並びようになった。
 当地区では化野念仏寺を境として、愛宕神社一之鳥居に近い上地区に茅葺きなどの農家風の建物が建ち並び、下地区では瓦葺きでむしこ窓や京格子、ばったり床几などをもうけた町家風の建物が建ち並んでいる。当地区の特色は、このように農村的景観(農家風)と都市的景観(町家風)が共存し、しかも奥嵯峨の美しい自然と一体となって風趣あるたたずまいを示しているところにある。
愛宕街道 愛宕街道
愛宕街道 愛宕街道
 京都市はこの地域を愛する地元の方々と討議を重ね、このすぐれた歴史的町並みを守り住みよい環境をつくっていく事で合意を得、昭和54年(1979)2月、当地を伝統的建造物保存地区に指定した。
 さらに同年5月には、歴史的に価値の高い町並みとして国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受け、地元の方々、京都市、国の三者が一体となって町並み保存事業を進めている。
愛宕街道
 道沿いのお土産屋で見かける。 
関東
東海道 東京 日本橋 高輪大木戸 札の辻 品川宿
箱根 箱根杉並木 箱根関所 箱根旧街道
藤沢宿
中山道 東京 江戸六地蔵  庚申塚 
日光街道 日光杉並木 千住宿
甲信越
中山道 福島 福島関所 上の段 高札場 山村代官下屋敷
和田宿 奈良井宿 妻籠宿 
東山道 旧遠州街道
東海
東海道 浜松 舞坂宿 二つ御堂
静岡 鞠子宿 由比宿
島田 金谷坂の石畳 大井川川越遺跡町並
湖西 白須賀宿 新居関所
豊川 御油宿 御油の松並木 赤坂宿
岡崎 藤川宿 藤川宿の松並木
  知立の松並木 三島の松並木 二川宿 関宿
日坂宿 岡部宿 有松宿 七里の渡し
見付宿
中山道 瑞浪 琵琶峠石畳 細久手宿
美濃加茂 太田宿 宿の道具 太田代官所(模型)
中津川 馬籠宿 中津川宿 中津川宿・脇本陣 落合宿
落合の石畳
   鵜沼宿 美濃十六宿 大井宿
恵那(岩村) 高札場 下町升形 上町常夜灯 石造物群
中馬街道 街道の出逢い
姫街道 姫街道 気賀関所
野麦街道 四間道 塩の道
近畿
熊野古道 松本峠 馬越峠 大門坂 熊野参詣道
熊野道
東海道 草津 草津宿本陣 草津宿・道標
醒井宿 土山宿
愛宕街道 朝鮮人街道
四国
吉良川町 枡形
九州
長崎 龍馬通り 浦上街道
共通
宿場名物 旅姿・旅道具 旅の持ち物 駕籠 香時計new

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.