写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <過ぎし日の記憶を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
耕耘庫 網走監獄  北海道網走市
ビート大根堀機
耕耘庫
 農園刑務所として全国的に有名な網走刑務所は、明治29年(1896)に開墾された農地は220町歩(21,800アール)にもなり、農機具や肥料を入れておく倉庫や、収穫された作物を入れる小屋が、このような板ぶきや草ぶきで10棟あった。アメリカの近代的農業制度を取り入れていたので、その技術は非常に進歩したものだった。
ビート大根堀機
 ビートの収穫に使用された。ビートは、甜菜(てんさい:砂糖大根)ともいう。明治4年に札幌官園で初めて栽培された。明治政府は、製糖業を重視し、北海道で甜菜栽培を奨励し、明治初期から畜力用のビート大根掘機が現れ、広く普及した。
サカイ式脱穀機 バチ橇(そり)
サカイ式脱穀機
 動力脱穀機は昭和初期に石油発動機の普及にあわせて開発が進み、徐々に大型化した。構造においても足踏み式よし複雑な機能を備えている。拭き胴にカバー(覆蓋)がつき、唐箕(とうみ)羽根がつき、唐箕羽根をともなって茎や塵を吹き飛ばし、子実を仕分けできた。
バチ橇(そり)
 傾斜地での集材作業に用いられた馬橇をバチという。明治後期から昭和中頃まで使われていた。材料は、ナラやイタヤが多く、台木(ズリ木)に左右1個ずつヤマ(チ・チチ)を削り出し、その上にユウキ(遊木)と呼ぶ横木を渡し、丸太の先端をその上に乗せ、引きずって運んだ。これを2台組み合わせて1台とした複式橇をバチバチ橇といった。
 大正時代に考案され、昭和初期に全道に普及した。この橇の出現で北海道の冬期運材作業の能率は飛躍的に高まり、道内だけでなく、樺太(サハリン)や東北地方にも普及した。
タコ足 プラウ
タコ足
 タコ足は、北海道独自の農具であり、水田直播機の一つだった。籾の直播は、育苗や田植え労力の節約のほか、移植による生育の停滞がないため、収穫が早まり、寒冷地稲作で障害となる霜害を避けることができた。
 明治38年(1905)に屯田兵に考案され、ブリキ職人によって製作された。種子函からタコ足のように16本以上の種子導管を伸ばし、種籾を落下させた。
プラウ
 プラウは日本古来の和犂(すき)に代わって、北海道に普及した畜力耕具である。荒地の開墾などに使用し、牛馬に曳かせ、撥(はつ)土板を利用し固まった土を耕起、反転させた。
 明治初期に西洋から北海道の函館に入ってきた。新墾、再墾プラウ、心土プラウなどの種類があり、用途によって使い分けられていた。大型プラウは、馬2頭から3頭で曳いた。 
つけもの庫 角通し
つけもの庫
 網走地方で野菜の自給耕作が始まったのは明治15年(1882)で網走農業の始まりとなっている。網走分監でも創設時にまず野菜が栽培され、やがて二見ヶ岡や湖畔農場の開墾によって穀類も生産され自給体制が整った。
 野菜は季節の食膳に供され、秋になると収穫した大根を乾かして桶(3,000本)に”たくあん漬”として大量に貯蔵し、この味は天下一の評判であった。
角通し
 選別具であり、穀物とわらくずなどの分離に用いられた。もともと淘板と称する長方形の箱で、穀物を入れてゆすって上部に浮き出たきた軽い籾やわらくずを除去するものだった。今日では竹または金網の通しが多くなっている。
岩田式籾剥機 鬼ハロー
岩田式籾剥機
 昭和初期に開発され、遠心力によって籾をゴム盤に衝突させ皮を剥ぐ衝撃式の方法だった。上部の漏斗に籾を満たし、螺旋形のロールに一定量ずつ落下させると、高速回転する加速盤から遠心力によってゴム製の脱ぷ盤に飛ばされた、籾は衝撃により籾殻がはがされ、玄米と共に出口に流出した。岩田式は燕麦の脱ぷ、蕎麦、黍(きび)、稗(ひえ)などの皮剥ぎにも使われた。
鬼ハロー
 水田の砕土と地ならしに使われた。大正時代に回転馬鍬からヒントを得て、北海道で製作され、空知地方に広まった。粘土質の土壌では馬1頭または2頭だてで曳き、枠板上に御者が乗って土のかたまりを砕いた。水が堪った水田では水中を歩くことなく地ならし作業ができた。ふつう鬼ハローは2回かけてで砕土し、馬鍬で2、3回代掻きをして仕上げた。
三台除草機 飼葉箱
三台除草機
 明治初期、外国から紹介された代表的な農機具の一つ。播種後の中耕・除草や土寄せの作業の他に形の異なる爪を取り替えることで、簡単な耕起、畝切り作業などにも使われた。明治の末頃、十勝でこの三畦用の除草機が考案され、広く普及した。
飼葉箱
 馬や牛の肥糧とする乾草など飼葉を入れる桶として使用されていた。丸木をえぐったフネ形のものを使用していた。材料としては、水に強い栗や松などがよく使われており、大きいものは長さ2m余り、幅は50pほどのものもあった。 
柴巻馬橇 手押し豆播機
柴巻馬橇
 明治初期に開拓使がロシア型馬橇(そり)の製作を試み、その後、技術を学んだ職人たちが改良し完成させた。厚いナラの台木を蒸篭(せいろ)で蒸かして先端を大きく曲げ、5本の束木を立て、若木を巻いて組み立て、裏金を付けた。北海道の車橇職人の高度な技術が伺える。
 丈夫で格好が良く、用途も広いので、北海道の馬橇の70〜80%を占め、札幌を中心に普及した。
手押し豆播機
 大正の末頃、十勝で一輪車の付いた手押しの豆播機が考案された。機体を支える車輪からチェーンによって種子を落下させる目皿盤に回転を伝えて、種子函から2,3粒の種子を等間隔に播種できた。また、後尾には鉄製の爪(覆土爪)が左右から突き出て土かけ作業もできた。 
人力カルチベーター 吹き上げカッター
人力カルチベーター
 明治初期に外国から紹介された代表的な農機具の一つ。北海道には、明治の末頃から普及した。マルチバーターはホー(草削り)による除草のように単に表面の雑草を取り去るだけでなく、爪が土中深く入り土を軟らかくして作物の根元に酸素をおくり、根張りを助ける農具だった。また、形の異なる爪を取り替えることによって中耕、除草、土寄せなどの作業ができた。
吹き上げカッター
 吹き上げカッターは刈り取ってきた稲藁などの収穫物の残りかすやトウモロコシ等の飼料用作物を細かく切断して、吹き上げ、堆肥にしたり、サイロに詰め込んだりするために使われていた。
田下駄 足踏み脱穀機
田下駄
 日本に古来から存在し、泥炭質水田のぬかるみに足をとられず作業するために使用されていた。田植えや除草、稲刈りにも使用され、一枚板製のものや桟に編んだ田下駄も使われた。
足踏み脱穀機
 刈り取った稲の穂を扱いで籾にする脱穀機の一種として明治40年代に千歯扱きにかわる脱穀具として、本州各地で足踏み式回転脱穀機が考案され、実用化が図られた。 機体は、三角構造をとり、回転する銅の扱き歯に針金の逆V字の歯杆を取り付けた合理的な型が考案されていた。ホッケ異動へは大正末頃に大量の売り込みが行われた。
田打転車 唐箕
田打転車
 回転式除草機の原形で、水田稲作の中耕・除草用具。木枠の取ってを持って歩きながら押し引きして回転させ、稲株の間に生えた雑草を抜き取り、同時に土をかき混ぜた。明治後期には、改良が加えられ、その後も二連式、三連式などさらに効率が良くなった。
唐箕
 元禄時代に唐から伝わったことを意味する唐箕は子実と夾雑物を選別する農具。以来300年の間、形態を変えることなく使用されてきた。内部で風を発生させることで子実と夾雑物の重さの差を利用し選別した。農家はそれぞれ1台の唐箕を所有し、これを専門の大工が作り販売した。製作者は唐箕の胴に屋号や作者名を大きく墨書した。
縄ない機 背負い噴霧器
縄ない機
 藁縄は様々な目的で農家などに使用されたが、これを綯(な)うのは、冬の農閑期の重要な仕事だった。この作業を歯車を利用して、ハンドルを回しながら機械的にできるようにした。道内では、藤原式とマルカ式が著名だった。
背負い噴霧器
 作物の病気や害虫の駆除に用いられる道具。薬剤による防除は大正初期から奨励され、道庁や糖業会社が貸し与えて普及に努めた。
 この噴霧器は、二重瓶式といって、容量13.5L、手押しポンプで圧力を加え、2本のホースの先端ノズルから薬液を噴霧し、約45分間の作業ができた。
肥料播き機 藁切り
肥料播き機
 3つの函から、三畝にわたって肥料を効率よく播くことができた。
藁切り
 山野の笹や野草、藁、牧草などを適当な長さに切断する用具で、家畜の飼料や敷き藁を切る作業に用いられた。円弧往復式という型で、手押し式で木製機枠の上部を藁入り箱とし、包丁の先端をピンで固定、これを支点に上下の往復運動で裁断した。
北海道
網走監獄 正門(煉瓦門) 旧正門 鏡橋 赤煉瓦外塀の煉瓦
配置図 看守控え室 舎房・中央見張所 ニポポ
教誨堂 作業場 事務庁舎 監獄歴史館
食堂 職員官舎 炊場 網走刑務所水門
耕耘庫 稲架掛け 鍛冶作業 正月特別献立
懲罰房 独居房 浴場 野作業
二見ヶ岡刑務支所 面会人待合室 庁舎 外役所正門
二見湖畔神社 網走刑務所裏門 哨舎 二見湖畔神社
講堂 刑務所の中 撮影場 網走刑務所の歌
小樽 裕次郎ホーム 旧手宮線・色内駅 小樽運河
日本最古のコンクリ電柱 サッポロビール博物館 北の国から 旧神居古潭駅
東北
東日本大震災 田老の大防潮堤 石ノ森萬画館 女川の津波被害
チリ地震津波
関東
東京 東大・安田講堂 駆逐艦の錨 原首相遭難現場 浜口首相遭難現場
戦艦陸奥の主砲 かこい(犬屋敷跡) 二重橋飾電燈 東京駅警備巡査派出所
2.26事件 本郷菊富士ホテル跡 戦災の証言者 皇居正門石橋飾電燈
赤坂離宮正門哨舎 瓦斯灯 泰緬鉄道C56 旧新橋停車場
鉄道寮新橋工場 北里研究所 日本赤十字社中央病院 宗教大学車寄
東京駅赤レンガ駅舎 東洋女子歯・医専門学校 ナヒーモフの主砲 萩の舎跡
神田上水路 本郷喜之床 かねやす 第四(本妙寺)校跡
濟生學舎 五輪マーク 歯科医学教育発祥地 中野サンプラザ
横浜 ゲーテ座跡 根岸競馬記念公苑 フランス山 北朝鮮工作船
横川駅 昭和の浦安 前橋監獄雑居房 カノン砲 壱岐丸の号鐘
らお車 旧三笠ホテル
甲信越
旧松本少年刑務所 御坂隧道
東海
明治村 シアトル日系福音教会 ハワイ移民集会所 ブラジル移民住宅 瓦斯燈
歩兵第六聯隊兵舎 名古屋衛戌病院 第八高等学校正門 半田東湯
名鉄岩倉変電所 自動電話
浜松 戦火を超えた市民の木 ガス燈 旧二俣町役場 火の見櫓
宣戦布告の詔書 千人針 ブリキの玩具 焼夷弾
浜松大空襲
豊橋 二川トーチカ 歩兵第18聯隊跡
ボンボン時計 十六銀行旧太田支店 手押しポンプ 伝 酒井之太鼓 旧赤松家
近畿
京都 京都七條巡査派出所 旧二条駅舎 日本映画発祥の地 電気鉄道事業発祥地
阪神淡路大震災 神戸港震災メモリアルパーク 阪神大震災語り部
大井牛肉店 太陽の塔 サンタ・マリア
中国
広島(被爆建物) 原爆ドーム 原爆ドーム(夜景) 原爆ドーム(遠景) 原爆ドーム(投稿)
旧日銀広島支店 山陽文徳殿 燃料会館 広島瓦斯株式会社跡
元安橋 相生橋 影の石 爆心地
本川小 本川小平和資料館 袋町小平和資料館 猿楽町通り
広島市の被害状況
広島(被爆樹木) ソメイヨシニ アオギリ ユーカリ クロガネモチ
広島(平和記念公園) 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 原爆の惨禍 ヒロシマの碑
中国四国土木職員碑 動員学徒慰霊碑 平和の鐘
旧東郷家住宅離れ 眼鏡橋 歴史の見える丘
出雲 旧大社駅 大砲
自動電話 台場鼻潮流信号機 広島大本営跡
四国
板東俘虜収容所 岬の分教場 防空壕跡
九州
長崎 一本柱鳥居 被爆クスノキ 原爆落下中心地 下の川の惨状
聖徳寺灯籠 被爆当時の地層 防空ごう 湊会所跡
鉄道発祥の地 運上所跡
鹿児島 薩摩暦 電信使用の地
特攻基地・知覧 特攻基地・万世 旧第十二師団司令部正門
共通
産業遺産 環状織機 動力駆動のガラ紡機 無停止杼換式自動織機 豊田式木製人力織機
豊田式汽力織機
時代の様相 昭和20〜30年 昭和30年代@ 昭和30年代A 昭和30年代B
戦時中 戦後復興期の物 戦前・戦中の本 戦後の本・雑誌
終戦の日の新聞 墨塗教科書 少年・少女雑誌 農具@
農具A 生活用具・用品@ 生活用具・用品A 大正・昭和の生活用品
昭和の陰影
郵便ポストの変遷 ポスター 江戸期の銃 百味箪笥 ゴジラ
兵舎内の食事new


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.