写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <過ぎし日の記憶を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集
佐賀城本丸歴史館 本丸御殿木造復元建物   佐賀県佐賀市
佐賀城本丸歴史館
佐賀城本丸歴史館 佐賀城本丸歴史館
佐賀城本丸歴史館
 佐賀城本丸歴史館は、日本の近代化を先導した「幕末・維新期の佐賀」の歴史や、世界に活躍した先哲の偉業を検証し、分かりやすく伝える施設として、また、新しい郷土発展の源泉となる施設として、ここ佐賀城本丸跡に建設された。
 この歴史館は、佐賀十代藩主鍋島直正が天保期に再建した佐賀城本丸御殿(1838完成)の一部を忠実に復元しており、本丸御殿の復元としては日本初、木造復元建物としては日本最大規模となる2,500u の広さを誇る。
 復元にあたっては、佐賀城本丸御殿の発掘調査、絵図・差図・文献資料・古写真、類例建物など建物復元調査の成果をもとに、佐賀城本丸の正確な位置に遺構を保護しながら再建している。
 復元された建物は、当時の名称で「御玄関(おげんかん)」「御式台(おんしきだい)」「外御書院(そとごしょいん)」「御料理間(おりょうりのま)」「御納戸(おなんど)」「御仕組所(おんしくみどころ)」「屯之間(たまりのま)」「御小書院(ごこしょいん)」「御座間(ござのま)・堪忍所(かんにんどころ)」という建物です。  
 建物周囲の国重要文化財「佐賀城鯱の門」、城堀、そしてこの天守台などの文化遺産とともに、当時の雰囲気を味わうことができる魅力的な空間である。
佐賀城本丸歴史館・鍋島直正が建築した当時の柱 佐賀城本丸歴史館・江戸時代の本丸御殿の礎石
鍋島直正が建築した当時の柱>(上左画像)
 具材は杉。腐食が激しい部分などには新たな接ぎ木をして当時の具材を再利用している。
江戸時代の本丸御殿の礎石>(上右画像)
佐賀城本丸歴史館・金武良哲がつくった木製顕微鏡 佐賀城本丸歴史館・アルファベットが書かれた鍋の蓋
金武良哲がつくった木製顕微鏡>(上左画像)
 金武両哲(かねたけりょうてつ)の手製と伝えられる。ろくろで削った木製の本体を、3本の竹の脚で支える。レンズは4枚で、対物レンズが入った紙製の鏡筒を上下させてピントを合わせる仕組みである、
アルファベットが書かれた鍋の蓋>(上右画像)
 ドライドックから出土。蓋つまみ内側には「坂」、外面には流暢な筆記体で「SaCa」と墨で記される、鍋の所有者が姓名(またはその一部)を漢字とアルファベットで記したものと推測される。
佐賀城本丸歴史館・三重津海軍所跡から出土の石炭 佐賀城本丸歴史館・石垣張り
三重津海軍所跡から出土の石炭>(上左画像)
 蒸気船のボイラーで使用した燃料。武雄市北方町(多久領)から大量の石炭が三重津海軍所に出荷されたほか、佐賀藩士が伊万里市山代(小城領)や長崎県の深掘、香焼島、伊王島で出炭量調査や検分した記録が残っている。
石垣張り>(上右画像)
 当時は大きな和紙を漉く技術が無かったので、障子戸には必ず紙と紙との繋ぎ目があった。その繋ぎ目wp「石垣」のように張っており、「石垣張り」といわれる。材料は現在も佐賀県産の和紙をしようしている。 
佐賀城本丸歴史館・三重津海軍所絵図
三重津海軍所絵図
 三重津(早津江川右岸)にあった幕末の佐賀藩の海軍所の様子を、昭和の初めに想像して描いたもの。ここでは、海軍で必要な技術の訓練とともに、船の修理や造船も行っていた。
三重津海軍所跡>(世界文化遺産)
 佐賀藩は、安政5年(1858)、早津江川畔に以前からあった「御船屋」を拡張して海軍の伝習機関「御船手稽古所」(のちの「三重津海軍所」)を設置した。海軍所では、航海・造船・鉄砲等の学科や技術教育が行われたほか、蒸気船の修理・製造が行われ、慶応元年(1865)には、国産初の実用蒸気船である「凌風丸」を完成させた。
 平成27年(2015)、「明治日本の産業革命遺産・製鉄・製鋼・造船・石炭産業」の構成遺産のひとつとして世界文化遺産に登録された。
佐賀城本丸歴史館・幕末に造られた反射炉 佐賀城本丸歴史館・幕末に造られた反射炉
幕末に造られた反射炉
 幕末には日本各地で反射炉が造られた。幕府や藩によって建造されたものでけだなく民間で経営された反射炉もあった。
・韮山(幕府) 安政元年(1854〜)
・萩(長州藩) 安政4年(1857〜) 
・多布施(佐賀藩) 嘉永6年(1853〜)  
・築地(佐賀藩) 嘉永3年(1850〜)
・磯・集成館(薩摩藩) 嘉永5年(1852〜) 
佐賀城本丸歴史館・精錬方製作の蒸気車の模型 佐賀城本丸歴史館・精錬方製作の蒸気船の模型
精錬方製作の蒸気車の模型>(上左画像)
 日本製の蒸気車模型としては現在最古といわれる。蒸気の力の不足を補うため、複数のギアを組み合わせて、小さな力でも車輪が動くようにするなど、工夫のあとがみられる。
精錬方製作の蒸気船の模型
 精錬方が蒸気機関研究のために試作した模型。2気筒のエンジンで動き、側面に水車のような形の推進機(外輪)がある。佐賀藩が造った蒸気船「凌風丸」お原型といわれる。
佐賀城本丸歴史館・湿板写真機 佐賀城本丸歴史館・模型の蒸気船
湿板写真機
 フィルムのかわりにガラス板を使う湿板写真は、ガラス板にぬった溶液が湿っているうちに撮影と現像を行う。このカメラは、幕末のもので、写真術の研究をしていた精錬方で試作されたと考えられている。
模型の蒸気船
 佐賀藩が作った模型の蒸気船。実際に人が乗れる「凌風丸」という本物の船ができた。
長崎海軍伝習と精錬方
 精錬方に所属する人たちは、長崎で始まったオランダの海軍伝習に参加を命じられた。藩外出身の中村奇輔や田中久重父子は変名を使って参加している。オランダ人の教官から直接、造船法や蒸気船の構造について学んだことによって、精錬方の研究は大きく進展した。
北海道
網走監獄 正門(煉瓦門) 旧正門 鏡橋 赤煉瓦外塀の煉瓦
配置図 看守控え室 舎房・中央見張所 ニポポ
教誨堂 作業場 事務庁舎 監獄歴史館
食堂 職員官舎 炊場 網走刑務所水門
耕耘庫 稲架掛け 鍛冶作業 正月特別献立
懲罰房 独居房 浴場 野作業
二見ヶ岡刑務支所 面会人待合室 庁舎 外役所正門
二見湖畔神社 網走刑務所裏門 哨舎 二見湖畔神社
講堂 刑務所の中 撮影場 網走刑務所の歌
小樽 裕次郎ホーム 旧手宮線・色内駅 小樽運河
稚内 旧海軍望楼 稚内港北防波堤ドームnew
日本最古のコンクリ電柱 サッポロビール博物館 北の国から 旧神居古潭駅 旧留萌駅
東北
東日本大震災 田老の大防潮堤 石ノ森萬画館 女川の津波被害
チリ地震津波
関東
東京 東大・安田講堂 駆逐艦の錨 原首相遭難現場 浜口首相遭難現場
戦艦陸奥の主砲 かこい(犬屋敷跡) 二重橋飾電燈 東京駅警備巡査派出所
2.26事件 本郷菊富士ホテル跡 戦災の証言者 皇居正門石橋飾電燈
赤坂離宮正門哨舎 瓦斯灯 泰緬鉄道C56 旧新橋停車場
鉄道寮新橋工場 北里研究所 日本赤十字社中央病院 宗教大学車寄
東京駅赤レンガ駅舎 東洋女子歯・医専門学校 ナヒーモフの主砲 萩の舎跡
神田上水路 本郷喜之床 かねやす 第四(本妙寺)校跡
濟生學舎 五輪マーク 歯科医学教育発祥地 中野サンプラザ
駅伝の歴史
横浜 ゲーテ座跡 根岸競馬記念公苑 フランス山 北朝鮮工作船
横川駅 昭和の浦安 前橋監獄雑居房 カノン砲 壱岐丸の号鐘
らお車 旧三笠ホテル
甲信越
旧松本少年刑務所 御坂隧道
東海
明治村 シアトル日系福音教会 ハワイ移民集会所 ブラジル移民住宅 瓦斯燈
歩兵第六聯隊兵舎 名古屋衛戌病院 第八高等学校正門 半田東湯
名鉄岩倉変電所 自動電話
浜松 戦火を超えた市民の木 ガス燈 旧二俣町役場 火の見櫓
宣戦布告の詔書 千人針 ブリキの玩具 焼夷弾
浜松大空襲
豊橋 二川トーチカ 歩兵第18聯隊跡
ボンボン時計 十六銀行旧太田支店 手押しポンプ 伝 酒井之太鼓 旧赤松家
近畿
京都 京都七條巡査派出所 旧二条駅舎 日本映画発祥の地 電気鉄道事業発祥地
阪神淡路大震災 神戸港震災メモリアルパーク 阪神大震災語り部
大井牛肉店 太陽の塔 サンタ・マリア
中国
広島(被爆建物) 原爆ドーム 原爆ドーム(夜景) 原爆ドーム(遠景) 原爆ドーム(投稿)
旧日銀広島支店 山陽文徳殿 燃料会館 広島瓦斯株式会社跡
元安橋 相生橋 影の石 爆心地
本川小 本川小平和資料館 袋町小平和資料館 猿楽町通り
広島市の被害状況
広島(被爆樹木) ソメイヨシニ アオギリ ユーカリ クロガネモチ
広島(平和記念公園) 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 原爆の惨禍 ヒロシマの碑
中国四国土木職員碑 動員学徒慰霊碑 平和の鐘
旧東郷家住宅離れ 眼鏡橋 歴史の見える丘
出雲 旧大社駅 大砲
自動電話 台場鼻潮流信号機 広島大本営跡
四国
板東俘虜収容所 岬の分教場 防空壕跡
九州
長崎 一本柱鳥居 被爆クスノキ 原爆落下中心地 下の川の惨状
聖徳寺灯籠 被爆当時の地層 防空ごう 湊会所跡
鉄道発祥の地 運上所跡
佐賀 アームストロング砲@ アームストロング砲A カノン砲@ カノン砲A
モルチール砲@ モルチール砲A 幕末期の銃 佐賀城本丸歴史館
鹿児島 薩摩暦 電信使用の地
特攻基地・知覧 特攻基地・万世 旧第十二師団司令部正門
共通
産業遺産 環状織機 動力駆動のガラ紡機 無停止杼換式自動織機 豊田式木製人力織機
豊田式汽力織機
時代の様相 昭和20〜30年 昭和30年代@ 昭和30年代A 昭和30年代B
戦時中 戦後復興期の物 戦前・戦中の本 戦後の本・雑誌
終戦の日の新聞 墨塗教科書 少年・少女雑誌 農具@
農具A 生活用具・用品@ 生活用具・用品A 大正・昭和の生活用品
昭和の陰影
郵便ポストの変遷 ポスター 江戸期の銃 百味箪笥 ゴジラ
兵舎内の食事

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.