写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <過ぎし日の記憶を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

緑十字機 降伏文書  静岡県磐田市
緑十字機
緑十字機
緑十字機と鮫島
 連合国は、日本に降伏文書調印に必要な事項を伝えるため、 マニラ (フィリピン)の連合国司令部に代表団を派遣するよう指示する。その際、代表団は、「機体を白く塗り、胴体と翼に緑十字の印をつけた飛行機」で伊江島 (沖縄) まで来るように指示され、8月19日に赴いた。
 翌日、協議を終えた代表団は、降伏文書などの重要書類とともに 「緑十字機」 で帰途についたが、途中、不具合が発生したため、 深夜の鮫島海岸に不時着する。その際、鮫島地区の人たちの協力を得て、浜松の陸軍飛行場から代わりの飛行機で東京へ戻り、連合国からの指示を無事政府に伝えることが出来また。その後、9月2日にミズーリ号船上で降伏文書調印が行われ、正式に終戦を迎えた。
緑十字機 その後
 磐田市鮫島に不時着した緑十字機は、海岸に放置されていたが、主要な部品は持ち去られ、残された機体も台風により海中に没してしまった。その記憶も忘れられようとしていた平成18年(2006)年6月に、鮫島海岸でアカウミガメパトロール中に砂に埋もれている尾翼部分が発見され、また、平成23年(2011)年7月には不時着地点から10q東の遠州灘沖で、増設燃料タンクの一部が漁船の網に掛かって発見され、再び終戦時の磐田の出来事が思い出されるきっかけとなった。
 不時着した場所近くの鮫島海岸駐車場には、当時をしのんだ記念碑が、地区の方々により建てられている。
発見された尾翼
 磐田市鮫島の遠州灘海岸でウミガメ保護のためのパトロールをしていた鳥獣保護員の鈴木勝弥さんが、砂に埋もれた飛行機の一部と思われる長さ約110pのジュラルミン製の金属片を見つけた。調査の結果、一式陸上攻撃機の尾翼(尾翼昇降舵)であると推定された。発見場所は緑十字機が不時着した地点であること、緑十字機の機体が一式陸上攻撃機と同型である一式陸上輸送機であることから、同機の破片と考えられた。この発見によって、緑十字機が今も埋もれている可能性を改めて知ることとなった。
緑十字機
一式陸上攻撃機と陸上輸送機> 
 一式陸上攻撃機は海軍の陸上攻撃機で、昭和16年(1941)に正式採用されたため、末尾の数字(皇紀2601)をとって 「一式陸上攻撃機」と命名された。 後継機 「銀河」の配備が遅れたこともあり、終戦まで海軍の主要攻撃機として活躍した。
 このうち先行して生産された30機が改修され、一式陸上輸送機と命名された。胴体内
に座席を設け人員と貨物の輸送任務に従事した。一式陸上攻撃機 (G4M3型)
緑十字機
 不時着した場所近くの鮫島海岸駐車場に立つ「緑十字機の不時着」の碑
歴史の記録 緑十字機の不時着
 1945(昭和20年8月20日23時55分、終戦処理のためマッカーサー連合国軍最高司令官の指示を受け、降伏文書等の重要書類を運ぶ緑十字機(一式陸上輸送機、搭乗員6名・軍使9名)が沖縄・伊江島か千葉・木更津へ向かう途中、原因不明の燃料不足で鮫島海岸に不時着した。
日本の危機
 戦況下、軍使の東京到着の遅れは連合国に遅延工作とみなされ、本土総攻撃が予想された。ソ連軍も北方四島に侵攻し、北海道は一部が占領される危機的状況にあり、列島は一刻を争う緊迫状態に陥っていた。
鮫島住民の支援
 不時着。そこに偶然居合わせたのが鮫島住民だった。軍使一行の道案内、リヤカーによる降伏文書等の運搬、茶の接待、濡れた衣服の乾燥、電話の案内など迅速かつ的確な支援により、日本は事なきを得た。
 もし、この救援が無かったら本土決戦、日本分治の可能性もあり、人々の命や財産がどれほど失われたか計り知れない。今日に続く永き平和は、この地の支援から始まっている。
鮫島海岸
 現在の鮫島海岸。波打ち際には釣り人多し。平和そのもの。
北海道
網走監獄 正門(煉瓦門) 旧正門 鏡橋 赤煉瓦外塀の煉瓦
配置図 看守控え室 舎房・中央見張所 ニポポ
教誨堂 作業場 事務庁舎 監獄歴史館
食堂 職員官舎 炊場 網走刑務所水門
耕耘庫 稲架掛け 鍛冶作業 正月特別献立
懲罰房 独居房 浴場 野作業
二見ヶ岡刑務支所 面会人待合室 庁舎 外役所正門
二見湖畔神社 網走刑務所裏門 哨舎 二見湖畔神社
講堂 刑務所の中 撮影場 網走刑務所の歌
小樽 裕次郎ホーム 旧手宮線・色内駅 小樽運河
稚内 旧海軍望楼 稚内港北防波堤ドーム
日本最古のコンクリ電柱 サッポロビール博物館 北の国から 旧神居古潭駅 旧留萌駅
旧計呂地駅
東北
東日本大震災 田老の大防潮堤 石ノ森萬画館 女川の津波被害
チリ地震津波
関東
東京 東大・安田講堂 駆逐艦の錨 原首相遭難現場 浜口首相遭難現場
戦艦陸奥の主砲 かこい(犬屋敷跡) 二重橋飾電燈 東京駅警備巡査派出所
2.26事件 本郷菊富士ホテル跡 戦災の証言者 皇居正門石橋飾電燈
赤坂離宮正門哨舎 瓦斯灯 泰緬鉄道C56 旧新橋停車場
鉄道寮新橋工場 北里研究所 日本赤十字社中央病院 宗教大学車寄
東京駅赤レンガ駅舎 東洋女子歯・医専門学校 ナヒーモフの主砲 萩の舎跡
神田上水路 本郷喜之床 かねやす 第四(本妙寺)校跡
濟生學舎 五輪マーク 歯科医学教育発祥地 中野サンプラザ
駅伝の歴史
横浜 ゲーテ座跡 根岸競馬記念公苑 フランス山 北朝鮮工作船
横川駅 昭和の浦安 前橋監獄雑居房 カノン砲 壱岐丸の号鐘
らお車 旧三笠ホテル
甲信越
旧松本少年刑務所 御坂隧道
東海
明治村 シアトル日系福音教会 ハワイ移民集会所 ブラジル移民住宅 瓦斯燈
歩兵第六聯隊兵舎 名古屋衛戌病院 第八高等学校正門 半田東湯
名鉄岩倉変電所 自動電話
浜松 戦火を超えた市民の木 ガス燈 旧二俣町役場 火の見櫓
宣戦布告の詔書 千人針 ブリキの玩具 焼夷弾
浜松大空襲
豊橋 二川トーチカ 歩兵第18聯隊跡
ボンボン時計 十六銀行旧太田支店 手押しポンプ 伝 酒井之太鼓 旧赤松家
緑十字機new
近畿
京都 京都七條巡査派出所 旧二条駅舎 日本映画発祥の地 電気鉄道事業発祥地
阪神淡路大震災 神戸港震災メモリアルパーク 阪神大震災語り部
大井牛肉店 太陽の塔 サンタ・マリア
中国
広島(被爆建物) 原爆ドーム 原爆ドーム(夜景) 原爆ドーム(遠景) 原爆ドーム(投稿)
旧日銀広島支店 山陽文徳殿 燃料会館 広島瓦斯株式会社跡
元安橋 相生橋 影の石 爆心地
本川小 本川小平和資料館 袋町小平和資料館 猿楽町通り
広島市の被害状況
広島(被爆樹木) ソメイヨシニ アオギリ ユーカリ クロガネモチ
広島(平和記念公園) 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 原爆の惨禍 ヒロシマの碑
中国四国土木職員碑 動員学徒慰霊碑 平和の鐘
旧東郷家住宅離れ 眼鏡橋 歴史の見える丘
出雲 旧大社駅 大砲
自動電話 台場鼻潮流信号機 広島大本営跡
四国
板東俘虜収容所 岬の分教場 防空壕跡
九州
長崎 一本柱鳥居 被爆クスノキ 原爆落下中心地 下の川の惨状
聖徳寺灯籠 被爆当時の地層 防空ごう 湊会所跡
鉄道発祥の地 運上所跡
佐賀 アームストロング砲@ アームストロング砲A カノン砲@ カノン砲A
モルチール砲@ モルチール砲A 幕末期の銃 佐賀城本丸歴史館
鹿児島 薩摩暦 電信使用の地
特攻基地・知覧 特攻基地・万世 旧第十二師団司令部正門
共通
時代の様相 昭和20〜30年 昭和30年代@ 昭和30年代A 昭和30年代B
戦時中 戦後復興期の物 戦前・戦中の本 戦後の本・雑誌
終戦の日の新聞 墨塗教科書 少年・少女雑誌 昭和の陰影
農具 農具@ 農具A
生活用具・用品 生活用具・用品@ 生活用具・用品A 大正・昭和の生活用品
郵便ポストの変遷 ポスター 江戸期の銃 百味箪笥 ゴジラ
兵舎内の食事



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.