写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <サイト管理人の徒然草

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
餅鏡 大覚寺   京都市右京区
餅鏡
餅鏡
餅鏡 餅鏡
源氏物語に縁の四季花華> 
 睦月「譲葉」
餅鏡> 一日〜
 平安時代には「もちひかがみ(餅鏡)」もしくはたんに「鏡」といった。正月、餅を丸く平たく作り、二重、または三重に重ねて、飾り置く。歯固(はがため)の餅は食するが、餅鏡は食さずに見て安寧を祈るものであり、別物である。『栄花物語』「つぼみ花」の巻に、三条天皇皇女禎子内親王が生まれた翌年の正月条に、餅鏡を見せるくだりがある。また『源氏物語』「初音」の巻にも、「ここかしこに群れ居つつ、歯固の祝ひして、餅鏡をさへ取り寄せて、千年のかげにしるき、年の内の祝ひ事どもして…」とある。現在も鏡餅としてつづく風習である。
歯固> 三が日
 「歯」は「齢(よはひ)」のこと。年頭にあたって、齢を固めて健康と長寿を祈る行事。元日からの三日間、餅とともに大根、瓜、芋、雉(きじ)の肉、押鮎(おしあゆ)(塩漬けにして、おもしで押した鮎)等々を食する。『枕草子』は、その食材について、「齢を延ぶる歯固の具」と書いている。宮廷では御厨子所(みずしどころ)より天皇に献ぜられ、膳には譲葉(ゆずりは)が敷かれた。紀貫之の『土佐日記』に、船中で正月を迎えたために歯固もなく、土佐の名物である押鮎の口のみを吸った、というところがある。
供御薬(みくすりをくうず)> 三が日
 歯固の後に行われる行事で、歯固と一連の行事として行われる。正月三が日に、御薬が典薬寮(てんやくりょう)より天皇に供せられる儀式で、清涼殿で行われた。御薬とはここでは屠蘇(とそ)をさす。大黄、桔梗等、何種類もの薬草を調合したもので、効験の高い霊薬とされた。典薬頭(てんやくのかみ)、侍医がまず嘗め、あらかじめ薬子(くすりこ)として定められた未婚の少女に毒味として飲ませる。ついで、女官を通じて天皇に献上された。三日目には、それがすむと膏薬(こうやく)が天皇に供せられた。(大覚寺にて解説文より) 
北海道
アイヌコタン 阿寒湖アイヌコタン ポンチセ エペレセッ ヌササン
酒造会社の水 種の集積
東北
正月パス 正月パス(2005) 正月パス(2006・往き) 正月パス(2006・帰り) 正月パス(2007・往き)
正月パス(2007・帰り)
充電より放電 金魚ねぷた 秋田犬 寒立馬
関東
三大珍獣 旅の魅力 高御座と御帳台 西洋美術館 綿菓子雲new
甲信越
オニヤンマの産卵 荒神様 水車
東海
ダム 佐久間ダム 宇連ダム
風力発電 草木塔 オオゴマダラチョウ 旧家 スモールワールド
黄金バット ランプ 道具オブジェ 人力飛行機 ツマグロヒョウモン
夢追いかけて シルエットアート 漫俳 津具のかかし 水車発電
カモメ舞う駅 ガイコツマンの釣り ヤマガラ 舗装温度体験板 航空宇宙博物館
モグラ 皆既月食
北陸
呼鳥門
近畿
餅鏡 舞子体験 路傍の石像 こども歌舞伎 十日戎・福娘
ロックな詩人 平安・室町の火鉢 鉄人28号
四国
ゲストハウスUEDA 十家モノレール 出航 鏝絵@ 鏝絵A
へんろ小屋
九州
郷中教育
共通
宇宙 宇宙服 イオンエンジン LE-7 エンジン
さざれ石 「旅おりおり」の履歴 野茂英雄 自動車旅行 手形
昭和のポイント 金属の像 鳥の巣 舞台の脇役 梅干しの土用干し
甲状腺ガン闘病記 前立腺ガン闘病記


Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.