|
|
|
|
|
|
|
|
原城は、明応5年(1496)領主有馬貴純(8代目)が築城したものといわれ、別名「日暮城」と呼ばれている。城は、県下最大の平山城で周囲3q、41万uの規模をもち、有明海に面して南東に突出した岬を利用した要害である。
城構えは本丸、二の丸、三の丸、天草丸、出丸などで構成されている。
慶長19年(1614)、島原藩主有馬直純(14代目)は日向国県城(宮崎県)に転封され、元和2年(1616)松倉重政が大和五条(奈良県)から入部した。松倉氏は一国一城令により原城を廃城とし、元和4年(1618)からの島原城(森岳城)の築城にあたり、構築用の石材として、この城の石垣等を運んだものとみられている。
松倉氏の藩政は、領民へ苛酷な賦役と重税を課し、キリシタン弾圧など厳しく行ったため、寛永14年(1637)10月25日に天草四郎時貞を盟主として、「島原の乱」が起こった。原城は、同年12月3日から寛永15年2月28日まで、領民(天草の領民を含む)約3万7千人(2万7千人ともいわれる)が88日間たてこもった「島原の乱」の終焉の地である。
平成4年(1992)から実施している発掘調査によって、本丸地区から多くの遺構・遺物が出土している。特に、十字架、メダイ、ロザリオの珠などのキリシタン関係遺物は、一揆にまつわる資料である。また、一揆後の幕府による現地処理で、壊され埋め込まれた出入口や櫓台石垣、本丸の正面玄関に相当する出入口などが検出され、原城築城時の遺構や「島原・天草一揆」に対する幕府の対応を示す資料を発見した。
昭和13年(1938)年5月30日、国指定史跡となる。 |
|
|