|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慶長4年(1599)、第十九代藩主大村喜前(よしあき)が築いてから、第三十代純熈(すみひろ:幕末)に至るまで、約270年の間、大村藩主の居城であった。
喜前は、豊臣秀吉の死後、天下が再び乱れることを恐れて防備を固くするため、三方を海に囲まれた要害の地、玖島(くしま)を選んで本城を築き、三城(さんじょう)からここに移った。慶長19年(1614)第二十代純頼(すみより)によって、大改修が行われたが、この時、北側にあった大手口を、本小路側に移した。
城の設計は、喜前公と親しかった築城の名人加藤清正と伝えられ、築城奉行は長崎惣兵衛重方であった。この城は城郭研究家の評価も高く、特に扇勾配の曲線を描く石垣が美しい。
本丸跡には、歴代藩主を祀る大村神社が、明治17年(1884)に建てられた。その境内のオオムラザクラは、珍しい二段咲きで、国の天然記念物に指定されている。 |
|
|