|
|
|
|
|
|
|
|
曳舟川は昔、物資や人を運ぶのに重要な川であった。葛飾区では、曳舟川の全長約3qを整備し、住民の皆さんが水と親しめる公園づくりを進めている。画像では、水路に水はないが、夏になると水が流れ、子供たちの水遊びの歓声が響く賑やかな公園となる。また、ビオトープがあり、水路や湿地に住む小動物も見ることができる。 |
|
|
|
|
|
網をかけた小舟を、川岸から引く。これが曳舟川の名の由来です。
江戸時代前期の1660年代に作られたという本所・深川方面へ通じる水路が、その後下流側が埋め立てられ上流部だけ残ったものです。
「曳舟」は、篠原村(現四つ木)から亀有村の間の28町(約3q)の水路で始まった。当時は帝釈天詣や水戸街道に出る旅人が利用し、江戸時代の風物として人気を呼んだ。 |
|
|