 |
|
 |
|
 |
|
<平城山 薬師院 観自在寺>(かんじざいじ)
縁起によると、弘法大師が大同2年(807)に平城天皇の勅命を受けてこの地を訪れ、1本の霊木から本尊の薬師如来と脇侍の阿弥陀如来、十一面観音菩薩の三尊像を彫造して安置し、開創したとされている。
このとき、残った霊木に「南無阿弥陀仏」と6字の名号を彫り、舟形の宝判を造って庶民の病根を除く祈願をされた。
平城天皇は、また、勅額「平城山」を下賜し、次の嵯峨天皇とともに親しく行幸され、御朱印を下されて『一切経』と『大般若経』を奉納し、毎年勅使を遣わして護摩供の秘法を修された。こうしたことから、この地方を「御荘」と称し、また勅額の山号に因んで「平城」とも呼ぶようになっている。
寛永15年(1638)、京都・大覚寺の空性法親王が四国巡拝の折に宿泊され、「薬師院」の院号を授けている。このころは七堂伽藍がそびえ、末寺48坊、寺領二千数百石という隆盛を誇っていたという。だが、火災によりすべての堂塔を焼失、その後は宇和島藩主・伊達家の祈願所として旧観の回復につとめ、本堂、大師堂が再建される。総欅造の山門は、愛南町の文化財に指定されている。
本尊 |
薬師如来 |
真言 |
おん ころころ せんだり まとうざ そわか |
宗派 |
真言宗大覚寺派 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
<本堂>
昭和34年(1959)に再び本堂が焼失したが、信徒の浄財で創建時の姿に復興された。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
<大師堂>
大師堂には、弘法大師像、不動明王、愛染明王が祀られ、回廊には四国八十八ヶ所の砂を敷き詰め、四国遍路八十八ヶ所のお砂巡りができる。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
愛媛県は「菩提の道場」。その最初の霊場で、一番霊山寺からもっとも遠くにあり、「四国霊場の裏関所」とも呼ばれる。 |