写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

49番 浄土寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  愛媛県松山市
49番 浄土寺
49番 浄土寺 49番 浄土寺
 伝承によれば、天平勝宝年間に孝謙天皇の勅願を受けて恵明(えみょう)上人が開創、本尊として行基が刻んだ釈迦如来像を祀ったという。当初は法相宗であったが、空海が伽藍を再興した際に真言宗に改宗したという。そのころから寺運は栄え、寺域は八丁四方におよび、66坊の末寺をもつほどであった。
 平安時代中期の天台宗の僧空也が天徳年間にこの寺に滞在し布教に努めた。建久3年(1192)に源頼朝が堂宇を修復するが、応永23年(1416)には兵火で焼失。河野通宣によって文明14年(1482)に再建された。現在の本堂はそのときのものである。慶安2年(1649)には大規模な修繕、昭和36年(1961)には解体修理が行われている。
 仁王門は大正11年(1929)に建立されたもの。右側に立つ金剛力士・阿形像には目玉がないこの目玉が失われている理由については「心のない人が盗んだ」とも言われている。
49番 浄土寺
49番 浄土寺 49番 浄土寺
西林山 三蔵院 浄土寺>(じょうどじ) 
 簡素ながらも堂々とした風格をたたえた本堂は、文明14年(1482)に創建されたもの。本瓦葺き、寄棟造りで、重要文化財にも指定されているが、和様と唐様が折衷した室町時代の代表的な建物として興味深い。本堂の内陣にある一間厨子も再建時そのままの貴重な建造物。本堂・厨子ともに昭和36年(1961)に解体・修理が行われた。向って右陣に空也上人立像を安置する。
 本堂と内陣の厨子は当時の建造で、和様と唐様が折衷した簡素で荘重な建物は、国の重要文化財に指定されている。
 本尊  釈迦如来
 真言  のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
 宗派  真言宗豊山派
49番 浄土寺
49番 浄土寺 49番 浄土寺
大師堂> 
 本堂に向って右手には、大師堂と鐘楼がある。千社札や幟旗、わらじなど様々な奉納物が飾られている。左手には阿弥陀堂、観音堂がある。
49番 浄土寺
49番 浄土寺 49番 浄土寺
 浄土寺は空也上人の姿がいまに残る寺である。空也上人像:国指定重要文化財。像高121.5p、木造、玉眼。口元から六体の阿弥陀小化仏を吐いている。仁王門前に仏足石がある。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺 39 延光寺
愛媛県(菩提の道場)
40観自在寺 41龍光寺 42仏木寺 43明石寺 44大宝寺 45岩屋寺
46浄瑠璃寺 47八坂寺 48西林寺 49浄土寺 50繁多寺 51石手寺
52太山寺 53圓明寺 54延命寺 55南光坊new
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.