写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

32番札所 禅師峰寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  高知県南国市
32番札所 禅師峰寺
32番札所 禅師峰寺 32番札所 禅師峰寺
八葉山 求聞持院 禅師峰寺>(ぜんじぶじ) 
 寺伝によれば平城天皇の大同2年(807)に、弘法大師が一宇を建て海上安全祈願のため自の十一面観音菩薩像を当寺の本尊として、安置せられ四国八十八ヶ所のうち第32番札所と定められた。
 当山は観音の浄土天竺補陀洛山さながらの霊域にしてその山容八葉の蓮台に似たりとして八葉山と号し、大師当山に於いて求聞持の法を修せられたので求聞持院と称す。
 藩政時代藩主が浦戸港出帆の際必ずこの寺の観音に海路平安を祈ったこのことから船魂観音ともよばれている。金剛力士像二体は仏師定明の作(正応4年)で重要文化財に指定されている。(保管庫で保存) 
 本尊  十一面観世音菩薩
 真言  おん まか きゃろにきゃ そわか
 宗派  真言宗豊山派
32番札所 禅師峰寺
32番札所 禅師峰寺 32番札所 禅師峰寺
本堂
 本尊は「船魂(ふなだま)観音」と呼ばれ、漁師の信仰を集めてきた。歴代の藩主も参勤交代で浦戸湾を出帆するとき必ず航海の無事を祈ったといわれている。
 本堂前には、「木枯らしに 岩吹き尖る 杉間かな」の松尾芭蕉の句碑が建立されている。
32番札所 禅師峰寺
32番札所 禅師峰寺 32番札所 禅師峰寺
大師堂
32番札所 禅師峰寺
32番札所 禅師峰寺 32番札所 禅師峰寺
 山門から境内にかけて進むと、ゴツゴツした岩(屏風岩)が横たわる。天竺補陀洛山を想像させるかのように。境内から土佐湾の広がりが一望だ。ここで記念撮影をするお遍路さんも多い。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺new
愛媛県(菩提の道場)
51 石手寺
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.