写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

37番札所 岩本寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  高知県四万十町
37番札所 岩本寺
藤井山 五智院 岩本寺>(いわもとじ) 
 寺伝によれば、ここから北に約3.5qのところにある高岡神社 (通称五社さん)の別当寺であった福円満寺が前身である。16世紀になり、寺社を再建する際に福円満寺の法灯と別当の役目を、この地にあった岩本寺 (当時は岩本坊) に移して再建したといわれている。
 藤井山五智院と号し、現在の本尊は不動明王、観音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩。弘法大師にまつわる「岩本寺の七不思議」という七つの逸話が言い伝えられてる。 
 本尊  不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来・薬師如来・地蔵菩薩
 真言 @不動明王: なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん
A観世音菩薩: おん あろりきゃ そわか
B阿弥陀如来: おん あみりたていぜい から うん
C薬師如来: おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
D地蔵菩薩: おん かかか びさんまえい そわか
 宗派  真言宗智山派
37番札所 岩本寺
37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺
37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺
 本堂の天井には、プロ、アマチュアを問わず、全国の方々から奉納された575枚の板絵が飾られ、また、清流殿の天井には沈下橋が架かる四万十川の天井絵が描かれ、それぞれ岩本寺の見所の一つとなっている。
金剛杵 (五鈷杵)のいわれ
 金剛杵とは元々は堅固であらゆるものを打ち砕くといわれる古代インドで使われていた武器のことです。密教では、この金剛杵を煩悩の魔を打ち砕く堅固である菩提心 (仏の智慧)の象徴と考えてきた。このことから、古来より金剛杵で加持をすれば、仏さまの加持力で煩悩に代表される様々な悪魔が降伏するといわれている。 
37番札所 岩本寺
37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺
大師堂
37番札所 岩本寺 37番札所 岩本寺
37番札所 岩本寺・歓喜天 37番札所 岩本寺
 天正時代に兵火等で寺社共に一時衰退する。再建の際に、この地域の全ての神社を管掌下においていた岩本寺(当時は岩本坊)に、寺の法灯並びに別当職は遷され、継承される。戦国・江戸時代には武将や藩主等から寺領等の寄進を受け、神仏習合の札所として隆盛を誇っていた。
 明治になると神仏分離の政策で仁井田五社と分離され、五尊の本地仏と札所が岩本寺に統一され、それに伴う廃仏毀釈の法難に遭い、寺領地の大半を失ってしまう。再建には苦難の道が続いたのであるが、少しずつ伽藍を整備し現在に至っている。
 平成8年(1996)に落慶した歓喜天(上左画像)は、木造でありながら円形という珍しい形。本尊の勧喜天は、頭が象で身体は人間、財宝と博愛の神様といわれている。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺new
愛媛県(菩提の道場)
51 石手寺
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.