 |
|
 |
|
 |
|
<竹林山 地蔵院 神峯寺>(こうのみねじ)
本尊は行基菩薩作と云える十一面観音。開基は聖武帝の天平2年本尊を古屋谷に安置したと伝えられ、大同4年弘法大師が勅命により本尊を神峯神社に合祭して観音堂と称え、明治4年神仏分離のため廃寺、明治20年2月住職間崎天竜師が現在地に再建竹林山地蔵院と改め、昭和17年現在の神峯寺となる。本尊の十一観音は、廃寺のさい金剛頂寺へ遷座し、寺の再建時に金剛頂寺より移す)
四国八十八ヶ所霊場のうち、当寺は屈指の難所とされていたが、自動車道が開設されて入山が安易となった。
本尊 |
十一面観世音菩薩 |
真言 |
おん まか きゃろにきゃ そわか |
宗派 |
真言宗豊山派 |
|
|
 |
|
 |
|
仁王門を通り、本堂に向かう。150段ほどの急な階段を上っていく。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
本堂 |
|
 |
|
 |
|
大師堂 |
|
 |
|
境内の景観。みちびき大師が迎えてくれる。 |
|