写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

44番札所 大宝寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  愛媛県久万高原町
44番札所 大宝寺
金剛力士像
 この金剛力士像2基は、享徳4年(1455)に越前(福井県)の大仏師が作ったとされる。作者は不明だが、大仏師は「法眼」という称号であったということは判っている。仏の守護神であり、外敵を威嚇する身振りと表現を表し、正面から見て右の像は左手に金剛杵を持ち一喝するように口を開け、左の像は右手の指を開き怒気を帯びて口を結ぶ。二つの像を区別するとき口を開ける像を阿形の像、口を結ぶ像を叶形の像という。
 明治7年(1874)の大火で門は焼けたものの、この像は無事であった。昭和27年(1952)京都に修復に出して現在に至っている。久万町指定文化財。材質 檜、高さ 3m。
44番札所 大宝寺 44番札所 大宝寺
44番札所 大宝寺
菅生山 大覚院 大宝寺>(だいほうじ) 
 百済から来朝した聖僧が、携えてきた十一面観音像をこの山中に安置していた。飛鳥時代になって大宝元年のこと、安芸からきた明神右京、隼人という兄弟の狩人が、菅草のなかにあった十一面観音像を見つけ、草庵を結んでこの尊像を祀った。ときの文武天皇はこの奏上を聞き、さっそく勅命を出して寺院を建立、元号にちなんで「大寶寺」と号し、創建された。
 弘法大師がこの地を訪れたのは、およそ120年後で弘仁13年(822)、密教を修法されて、四国霊場の中札所と定められ、これを機に天台宗だった宗派を真言宗に改めた。
 仁平2年(1152)、全山を焼失。だが、直後の保元年間に後白河天皇が病気平癒を祈願して成就され、ここに伽藍を再建し、勅使を遣わして妹宮を住職に任じて勅願寺とした。このときに「菅生山」の勅額を賜り、七堂伽藍の僧堂を備え、盛時には山内に48坊を数えるほどであった。
 その後「天正の兵火」で再び焼失、松山藩主の寄進で復興し、江戸中期には松平家の祈願所にもなった。
 明治7年(1874)には、三たび失火により堂宇を焼失。この時は地元の人の寄進により、寺を再興する。
 本尊  十一面観世音菩薩
 真言  おん まか きゃろにきゃ そわか
 宗派  真言宗豊山派
44番札所 大宝寺
44番札所 大宝寺 44番札所 大宝寺
本堂
 木々に囲まれた本堂は、青い銅板葺き屋根が美しい。この建物は明治時代の焼失の後、大正時代に再建された。鐘楼は2つあるが、石段を上って右側にある鐘が古いもの。左側の鐘は「平和の鐘」と呼ばれており、これは第2次世界大戦で亡くなった地元の英霊を供養するために建てられた。
44番札所 大宝寺
44番札所 大宝寺 44番札所 大宝寺
大師堂
 本堂の右側にある大宝寺の大師堂は、昭和59年(1984)に再建された比較的新しい建物。総檜造り、宝珠寄棟銅板葺きの豪壮なもの。
44番札所 大宝寺
44番札所 大宝寺 44番札所 大宝寺
44番札所 大宝寺 44番札所 大宝寺
 四国霊場八十八カ所のちょうど中間地点にあたり、「中札所」といわれる。43番明石寺からの道のりは約80q、峠越えの難所がつづき、歩けば20時間を超す「遍路ころがし」の霊場。四国山地に囲まれた標高579mに位置し、樹齢数百年の杉や檜の巨木に囲まれた参道を抜けたところにあり、幽寂な空気が漂う。
菅生山
 菅生山は、 四国八十八ヶ所霊場 44番札所大宝寺境内を中心とした8haに及ぶ景勝地で、杉や桧の老木巨木がそびえたつ荘厳な雰囲気の参道を進むと、境内には町指定文化財の芭蕉塚(霜夜塚)をはじめ多数の文化財がある。
 また、ユキノシタ ・シャガ・オカメザサが群生し、セリ・ワラビ・ボタン・アケビ ・ ホトトギス・イチゴ類など多数の植物が自生する山地植物の宝庫でもあり、木々や植物の織りなす四季それぞれの色彩が、総門・仁王門・本堂・大師堂・護摩堂・観音堂などの建造物と美しく調和し、訪れる人々の安らぎの場となっている名勝です。 
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺 39 延光寺
愛媛県(菩提の道場)
40観自在寺 41龍光寺 42仏木寺 43明石寺 44大宝寺 45岩屋寺
46浄瑠璃寺 47八坂寺 48西林寺new
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.