写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

36番札所 青龍寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  高知県土佐市
36番札所 青龍寺
36番札所 青龍寺 36番札所 青龍寺
独鈷山 伊舎那院 青龍寺>(しょうりゅうじ) 
 弘法大師が唐に渡り、長安の青龍寺で密教を学び、恵果和尚から真言の秘法を授かって真言第八祖となられ、帰朝したのは大同元年(806)であった。
 縁起では、大師はその恩に報いるため日本に寺院を建立しようと、東の空に向かって独鈷杵を投げ、有縁の勝地が選ばれるようにと祈願した。独鈷杵は紫雲に包まれて空高く飛び去った。
 帰国後、大師がこの地で巡教の旅をしているときに、独鈷杵はいまの奥の院の山の老松にあると感得して、ときの嵯峨天皇に奏上した。大師は弘仁6年、この地に堂宇を建て、石造の不動明王像を安置し、寺名を恩師に因み青龍寺、山号は遙か異国の地から放った「独鈷」を名のっている。
 明治の頃まで土佐7大寺といわれ、末寺4ヶ寺、脇坊6坊をもつ名刹であった。江戸時代初期には一時、寺運が衰退する。荒廃した寺は土佐二代藩主・山内忠義が、正保年間(1644〜1648)に再建した。また、宝永4年(1707)にも津波と地震で大きな被害を受けたため、江戸末期にも再建されたという。
 本尊  波切不動明王
 真言  のうまく さんまんだ ばざらだん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらた かんまん
 宗派  真言宗豊山派
36番札所 青龍寺
36番札所 青龍寺 36番札所 青龍寺
本堂
 本尊にある不動明王は、弘法大師が入唐のさい、暴風雨に遭遇した際、波を鎮めてくれた不動明王を模したものです。今でも航海の安全や豊漁、世間の荒波をも鎮めてくれると、海で働く人々の信仰が特に深い。近海はもとより遠洋漁業に出港する船の出る前には、乗組員一同が祈願に来ます。
 ともに安置されている愛染明王は家庭円満、縁結びの信仰を集めており、鎌倉時代の作とされ国の重要文化財。
36番札所 青龍寺
36番札所 青龍寺 36番札所 青龍寺
大師堂
 本堂のすぐ左手に大師堂。境内に本堂、大師堂、薬師堂が一直線に並んでいるが、これは唐の青龍寺の配置を模しているという。
36番札所 青龍寺
36番札所 青龍寺 36番札所 青龍寺
 本堂に行くまでの170段の石段を上る。途中に、緑の中に朱色が美しい三重塔が目に入る。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺new
愛媛県(菩提の道場)
51 石手寺
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.