 |
|
<本尾山 朱雀院 種間寺>(たねまじ)
寺伝によれば用明天皇在位(585〜587)の頃、四天王寺を建立するため来日した百済の仏師が帰国の際に暴風に襲われてこの地に近い秋山の港に漂着、航海の安全を祈願して薬師如来刻んで本尾山頂に安置したのが起源であるという。
その後、弘仁年間(810〜824)に弘法大師がこの地を訪れ、堂宇を建立し仏師が刻んだ薬師如来を本尊として安置して開基したといい、その際に唐から持ち帰った種子の米、麦、あわ、きび、豆またはひえの五穀を境内に蒔いたことから、種間寺と名付けたといわれる。
天暦年間(947〜957)に、ときの村上天皇が「種間」の勅額を下賜され、また、土佐藩主の山内公からの加護が厚く、広大な田畑や山林を寄贈されており、堂舎の修築も行われている。
神仏分離令で明治4年(1871)に廃寺となり跡地には春日神社が創建された。本尊は近くの池田観音堂に移してあったが、明治13年(1880)現在地に再興された。
本尊 |
薬師如来 |
真言 |
おん ころころ せんだり まとうざ そわか |
宗派 |
真言宗豊山派 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
本堂。本尊・薬師如来は毎年3月8日に開帳される。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
大師堂 |
|
 |
|
 |
|
境内の景観。このお寺には底が抜けた柄杓がたくさん奉納されている「子育て観音」があり、底なしの柄杓ほどに通りのよい安産のご利益があると言われている。 |
|