写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

48番 西林寺 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  愛媛県松山市
48番 西林寺
48番 西林寺 48番 西林寺
 寺伝によると、天平13年 (741)、僧行基が開山、もと、堂宇はここから東北の地にあったという。大同2年(807、弘法大師が堂宇をこの地に移したと伝えられている。
 江戸時代、寂本の著した『四国遍礼霊場記』に、「寺の前に池あり、杖の淵と名づく。むかし大師此所を御杖を以て加持し玉ひければ、水騰して、玉争ひ砕け、練色収まらず。人その端を測る事なし」と書かれている。干ばつに悩む村人を助けるために、大師が杖で地面を突いたところ、水が湧き出たという伝説で、清水に恵まれた土地という意味で清滝山の山号が付けられたともいわれる。 
48番 西林寺
清滝山 安養院 西林寺>(さいりんじ) 
 現在の堂宇は、寛永年間(1624〜1643)に焼失したのを受けて、元禄13年(1700)、松山藩第4代藩主松平定直の時代に再建したものである。江戸末期に大師堂と仁王門を復興している。
 『本尊の力が強すぎるため後ろ向きに安置されている』と云われ、裏からお参りする人もいたが現在は否定されており、『本尊の力が強すぎるため後ろからお参りしてもご利益がある』と云われた説が転じて前述の説になったと伝えられている。本尊は秘仏で、前立仏と脇仏の不動明王立像・毘沙門天立像は拝顔できる。
 本尊  十一面観世音菩薩
 真言  おん まか きゃろにきゃ そわか
 宗派  真言宗豊山派
48番 西林寺
48番 西林寺 48番 西林寺
 現大師堂は平成20年(2008)に再建された。大師像と両脇の興教行大師・専誉僧正は拝顔できる。
48番 西林寺 48番 西林寺
 秋風や 高井のていれぎ 三津の鯛
 この句は明治28年(1895)の作で、「故郷の尊鱸 くひたしといひし人もありとか」と前書きしてこの旬がある。「尊鱸」は「尊羹・鱸膾」 ちょうかん の略で、「じゅんさい(尊)の吸物と、すず き(鱸)のなます」のこと。
 昔、中国の晋の 張翰が、秋風が吹きはじめると、故郷のこ の料理が食べたくて退官して郷里に帰っ 故事による言葉。 子規の望郷の心があふれ ている。子規自筆。正岡子規(1867〜19002 慶応3年〜明治35年)
48番 西林寺
 境内は門前を流れる川の土手よりも低い位置にある。このことから、無間地獄に落ちるという言い伝えがあり、罪にある者は奈落に落ちるといい言い伝えがある。仁王門前の川には弧を描いた石橋が架かっている。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺 39 延光寺
愛媛県(菩提の道場)
40観自在寺 41龍光寺 42仏木寺 43明石寺 44大宝寺 45岩屋寺
46浄瑠璃寺 47八坂寺 48西林寺new
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
87長尾寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.