写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <寺を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 城・城跡
人物 奥の細道
墓地・終焉地 Play Back
遺産
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

55番 南光坊 四国遍路 八十八ヶ所巡礼  愛媛県今治市
55番 南光坊
 南光坊は、かつては別宮大山祇神社と隣接しており、明治初年(1868)までは大山祇神社の別当寺であったという。明治初年の廃仏毀釈では本地仏として社殿に奉安していた大通智勝如来と脇侍の弥勒菩薩像、観音菩薩像を南光坊薬師堂に遷座し、別宮大山祇神社と明確に分離した。
 山門は、外側と内側に二体ずつ四天王を配置し寺を守護する大型の楼門。南光坊の別称『日本総鎮守三島地御前』の扁額が掲げられている。
55番 南光坊 55番 南光坊
55番 南光坊 55番 南光坊
 平成10年(998)に再建された立派な山門は四天王が守護している。この山門の形式は四国霊場の中ではこの寺だけである。
55番 南光坊
55番 南光坊 55番 南光坊
別宮山 金剛院 南光坊>(なんこうぼう) 
 寺の縁起は今から約1300年前にさかのぼる。河野氏の始祖・越智玉輿の弟である玉澄は、文武天皇の勅願を受けて大三島の大山積明神を勧請。法楽所として大三島の24坊中8坊をこの地に移転し、「日本総鎮守三島地御前」と称し、奉祭した。その後、弘法大師が別館を参拝し、坊で法楽(仏の教えを信じ行うことによってえられる喜び,楽しみを意味する仏教用語)をあげ、四国霊場第55番札所と定めた。
 以後、別宮大山祇神社の別当寺として興隆してきたが、天正年間、伊予の全土を襲った長宗我部氏の兵火によって焼失した。慶長5年(1600)、この南光坊だけは大山祇神社の別当寺として再建され、藤堂高虎の祈願所として薬師堂を再建。江戸時代には藩主・久松公の祈祷所にもなり、祭祀料が奉納された。
 昭和20年(1945)の大空襲で大師堂と金毘羅堂以外の建造物は焼失した。現在の本堂は昭和56年(1981)に建てられたものである。金毘羅堂は、文化年間建立の歴史のある建物。
 本尊  大通智勝如来
 真言  なむ だいつうち しょうぶつ
 宗派  真言宗醍醐派
55番 南光坊
55番 南光坊 55番 南光坊
大師堂
 大正5年(1916)に再建された大師堂は、屋根の四隅が軽やかに跳ね上がり、その上にある相輪塔と相まって、荒波の中を走る船のような様相を呈している。
 大師堂の本尊は弘法大師像。第二次世界大戦時の空襲での戦禍を免れた。伝えられるところによれば、数多の焼夷弾が境内に落とされたが、そのいずれもがこの堂の屋根を滑り落ち、堂内にいた避難者の全員が無事であったという。
55番 南光坊
55番 南光坊 55番 南光坊
 四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけである。
徳島県(発心の道場)
1 霊山寺 2 極楽寺 3 金泉寺 4 大日寺 5 地蔵寺 6 安楽寺
7 十楽寺 8 熊谷寺 9 法輪寺 10 切幡寺 11 藤井寺 12 焼山寺
13 大日寺 14 常楽寺 15 国分寺 16 観音寺 17 井戸寺 18 恩山寺
19 立江寺 20 鶴林寺> 21 太龍寺 22 平等寺 23 薬王寺
高知県(修行の道場)
24 最御崎寺 25 津照寺 26 金剛頂寺 27 神峯寺 28 大日寺 29 国分寺
30 善楽寺 31 竹林寺 32 禅師峰寺 33 雪蹊寺 34 種間寺 35 清瀧寺
36 青龍寺 37 岩本寺 38 金剛福寺 39 延光寺
愛媛県(菩提の道場)
40観自在寺 41龍光寺 42仏木寺 43明石寺 44大宝寺 45岩屋寺
46浄瑠璃寺 47八坂寺 48西林寺 49浄土寺 50繁多寺 51石手寺
52太山寺 53圓明寺 54延命寺 55南光坊new
香川県(涅槃の道場)
75 善通寺 80 国分寺 83 一宮寺 84 屋島寺 85 八栗寺 86 志度寺
その他
へんろ小屋



Copyright(c) 2002-2025 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.