小石川後楽園は、旧水戸徳川家の江戸上屋敷の庭園で、林暴美に富む廻遊式築山、山水庭園である。江戸時代初め、徳川御三家の一つであった水戸家の祖 徳川頼房は、寛永6年(1629)三代将軍家光から与えられたこの邸地に廻遊式庭園を築造した。二代藩主光圀も本園の築庭には力を注ぎ、当時、隣国明の遺臣で我が国に亡命していた朱舜水の意見を用い、今見る様な中国趣味豊かな手法を加味した。
因みに後楽園の名は、光圀が舜水に命じて選んだもので、宗の范文正の「岳陽楼記」中ー士当先天下之憂而憂 後天下之楽而楽ー((士はまさに)天下の憂いに先じて憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ)からとったものである。その後も、たびたびの改修や震、火災で創築時代の壮観さこそ失われたものの逐次手が加えられるなど、幾多の時代の変遷を経て現在に至っている。
この地は小石川台地の先端にあり、神田上水の分流を引入れ、土の香ただよう奥深い山地と、樹林に包まれた静寂な水面の中に各地の名所を写し、自然の美と人工の妙とを兼ねそなえた庭園芸術の粋を見せている。また、園内は数々の園亭祠堂があり、梅、桜、藤、花菖蒲など四季折々の花が豊富で都会では貴重な緑として、訪れるものに憩いの場を提供している。
なお本園は、大正12年3月、国の史跡名勝に、また、昭和27年3月、文化財保護法により、特別史跡及び特別名勝に指定された。小石川と冠したのは、大正12年、岡山後楽園と区別するためであった。現在は都立の庭園として公開されている。
池の水面に東京ドームの姿があたかも逆さ富士の如く写り、都会の公園という感を一層強くする。 |