|
|
|
|
|
|
<磯名物 両棒>
武士が大小を差しているいるのを「両棒差し」(ぢゃんぼさし)ともいっていたことから餅に二本の竹串を差した格好が武士の「両棒差し」に似ているので、このように呼ぶようになった。
天保年間以前から作られていた両棒は、薩摩武士に愛され、馬追等の行事に藩主と家臣等の行事に、藩主と家臣共々賞味したといわれている。
現在では、仙巌園の名物として県外に迄広く好評を得ている。昔の素朴な風味をそのまま伝えている。(仙巌園 ぢゃんぼ屋) |
|
|
|
両棒餅と書いて「じゃんぼもち」と読む。当初はそのようにはとても読めなかった。みたらし味のお餅に2本の棒が刺してあるのが特徴である。鹿児島市内の磯庭園近くで売られている。
鹿児島県菓子工業組合HPの説明は下記のとおりです。
『両棒餅は、平たい小判型の小餅に竹串を2本刺してきつね色の焦げ目がつくように焼き、味噌や醤油の熱く甘いタレをかけたものです。この変わった名前は、2本の竹串が、昔の武士が腰に差していた大小の刀の2本差しに似ているところから「両棒差し(じゃんぼざし)」と言われたのが由来と言われており、天保年間以前から作られています。適度な歯応えと、蜜のような甘くとろけるタレが食をそそるこの餅は、昔ながらのシンプルな作りの庶民的なもので、鹿児島の人にとっては懐かしい味わいの甘味菓子です。』(F.S
さんより) |
|
|
|