 |
|
 |
|
 |
|
「月の蔵人」にて手作りざる豆富、季節の豆冨などを中心とした和食料理をいただく。ここでは、「豆腐」は「豆富」という漢字表記になっている。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
「月の蔵人」の建物は、月桂冠の酒蔵のひとつとして大正2年(1913)に建築された。当時は、創業家11代目・大倉恒吉が当主として酒造業を営んでいた時代で、伏見に10ヶ所の酒蔵を所有していたうち、本材木町の南蔵(現・内蔵)、丹後町の東蔵(現・月桂冠本社)などでの醸造に用いる酒米をここで精米していた。
精米は酒造りの最初の大切な工程で、酒米を割れないように丹念に時間をかけ、飯米よりずっと小さくなるまで削らる。技術向上に盛んに挑んでいた時代、水車精米や初の電動式精米機、更には国産や外国製等、様々なメーカーの精米機を導入し研究された記録も残っている。
品質の向上により、大正3年(1914)には東京大正博覧会で『名誉金牌』を受賞するなど、この伏見の地に100年前もの昔から月桂冠の品質や知名度を支えてきた酒蔵の一つだった。
この建物は平成14年(2002)より京の台所「月の酒蔵」として豆富、湯葉を中心とする四季折々の和食料理、月桂冠の日本酒、そして時をわすれてしまいそうな歴史のおもむきある酒蔵の空間を満喫して頂ける場所としてご愛顧頂いている。 |
|