写真紀行・旅おりおり
: 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
<
旅先などで味わった食の写真紀行
>
印象深い景色
坂道
灯台
橋
横丁・小路
街角
通り
温泉
史 跡
街道
史跡
城・城跡
人物
奥の細道
墓地・終焉地
Play Back
建築・構造物
伝統的建築
先端建築
神社
寺
教会
港
漁港
垣根
自 然
山
川
滝
湖
池・沼
海岸
産業・交通
伝統・地場産業
バスターミナル
自動車・バイク
船
国内線
道風景
航空機
四季の景色
棚田
桜紀行
春景色
夏景色
秋景色
冬景色
歌の舞台・祭・他
歌の舞台
祭・イベント
夜景
テ−マパ−ク
趣味悠々
食紀行
管理人
管理人備忘録
リンク集
ぬれ煎餅
銚子電鉄 千葉県銚子市
むらさき香る沿線 潮騒めぐる銚子電鉄 風味豊かな ぬれせんべい
銚子特産の醤油を使用した風味豊かな「ぬれせんべい」。湿っぽい感じがするが、それがこのぬれ煎餅の特徴で、生ものと同じです。(風袋の説明)
ヤマサ醤油(銚子)の「ぬれ煎餅専用醤油だれ」を使用。しかも、普通味のぬれ煎餅にはカツオだし、うすむらさき(薄味)にはこんぶだし入りの醤油だれと使い分けている。それが旨味をより一層引き出している。
平成18年(2006)11月に「電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです」と車両の法定検査の費用が捻出できないことを銚子電鉄の社長と従業員連盟で同社のHPで発表する。「鉄道修理費のためにぬれ煎餅を買ってください」とぬれ煎餅などの購入を呼びかける。このことがネットで広まり、ぬれ煎餅購入の運動が広まっていった。
北海道
夕張メロン
でんすけすいか
海鮮丼
いくら重
八角の刺身
刺身豪快七点盛り
北海あぶり焼き
三角山五衞門ラーメン
札幌ラーメン
コーンバター味噌ラーメン
旭川ラーメン
東北
牛タン
だまこ鍋
イカ焼き
青池ソフト
きりたんぽ鍋
しじみラーメン
ずんだ大福
関東
いもビール
芋ようかん
水戸の梅
追分だんご
いわしのごま煮
創作料理
マグロ丼
和牛サーロイン
イワナのさしみ
北京ダック
塩大福
ぬれ煎餅
草団子(吉野屋)
半熟かすてら
権五郎力餅
釜あげしらす丼
あさり膳
ごまたまご
草団子(高木屋)
カツカレー
小籠包
深川ちよこ
魚三酒場(門前仲町)
もんじゃ焼き
味噌とんこつラーメン
中華そば(井上)
豚骨ラーメン
おはこ中華そば
大勝軒のラーメン
ディナーバイキング
バームクーヘン
豆菓子
天日干し落花生
甲信越
ほうとう
イワナの炭火焼き
くろ玉
わさびの花そば
信州そば
つとっこ
東海
とろろ汁
キンメダイ
湯葉グラタン
五平餅
会席料理
刺身
牛ホホ肉のブレゼ
松崎港・魚料理
田楽
喰切料理
ピッツァ
伊勢エビ
味噌カツ
味噌カツ丼
精進料理
名古屋コーチン
味噌煮込みうどん
きしめん
イナバウアーそば
中華そば
屋台味ラーメン
天丼
バームクーヘン作り
ワイルドステーキ
ジビエ料理
鱧(ハモ)料理
栗きんとん
月見とろろ丼
インドカレー
うな重
大粒完熟苺大福
最中セット
北陸
シロエビ
福梅
寒ブリ
ズワイガニ
カニづくし料理
浜焼さば
越前蟹
セイコ丼
近畿
金平糖
糸切餅
蕎麦饅頭
たこやき(大阪)
たこやき(京都)
金つば
丹波黒豆うす紫
あぶり餅
みそだんご
老玉
長五郎餅
千枚漬
湯豆腐
柿の葉すし
京懐石
豆富
スズメの丸焼き
串カツ
ねぎラーメン
赤穂の塩ラーメン
うどんすき
柿寿賀
ロンドン焼
粟餅
焼鯖そうめん
new
中国
粽菜
うずめ飯
鯉の洗い
大手饅頭
かきしぐれ
割子そば
もみじ饅頭
四国
アイスに醤
坊ちゃん団子
栗タルト
安兵衛
山内うどん
手打ちうどん
こってりラーメン
九州
両棒餅
150年前の西洋料理
皿うどん
ちゃんぽん
薩摩の食事
黒味噌ラーメン
ざぼんラーメン
博多ラーメン
沖縄
沖縄のぜんざい
沖縄そば
その他
マジパン
さちのか
上海がに
カップ地酒
海ぶどう
「写真紀行・旅おりおり」の画像を利用したい場合は、「
」より連絡してください。
Copyright(c) 2002-2022
写真紀行 uchiyama.info
All Rights Reserved.