 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
<柿の葉すしのいわれ>
海から遠い五條は全国有数の柿の産地。紀州の浜で塩当された鯖を切り身にしすし飯に裏山の柿の葉で包み木桶に詰めて重石をする。江戸の昔から奈良五條に伝わる夏の風物詩です。
<先人の知恵>
抗菌作用を持つといわれる柿の葉で保存性を高め、塩当てすることで貴重な魚を得、うすく切り身にして魚タンパクを分け合った柿の葉すしは、先人の知恵が凝縮された奈良の伝統郷土食です。
<三位一体の味>
柿の葉とすし飯と鯖、柿の葉すしの素材はとてもシンプルです。一晩寝かせることで鯖の旨味がすし飯になじみ、熟成が始まる。お手元に届く頃が、一番の食べ頃。
柿の葉すしと言えば鯖が代表的だが、鮭や鯛などその言葉も豊富に。いろいろな味が楽しめる(「本舗たなか」の解説文より抜粋) |
|