|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
このインクラインは、第3トンネルを掘削した土砂を埋め立てて作られた。この蹴上船溜(ダム)から南禅寺船溜までの延長は約582mです。落差が約36mあるため、この間はどうしても陸送になった。インクラインはレールを4本敷設した複線の傾斜鉄道です。両船溜に到着した船が、旅客や貨物をのせ替えることなく運行できるよう考えられたのがこのインクラインです。
建設当初は、水車動力でドラム(巻上機)を回転して、ワイヤーロープを巻き上げて台車を上下させる設計だったが、蹴上水力発電所の完成により電力使用に設計変更された。
ドラムは、最初は蹴上船溜の上にあったが、後に南禅寺船溜北側の建物に移転し改造された。台車を上下させる仕組みは、図のように(図は省略・現地には有る))直径3.6mのドラムを35馬力(25kw)の直流電動機で回転させて、直径約3cmのワイヤーロープを巻き上げて運転していた。蹴上船溜の水中部には、直径3.2mの水中滑車(展示品)を水中に設置していた。また、レールは当初イギリスから輸入され、軌道中心には直径約60cmの縄受車を約9m間隔に設置し、ワイヤーロープが地面にすれるのを防ぎ、円滑に巻き取れるようにしてあった。ちょうどケーブルカー(鋼索鉄道)のような仕組みで、2段変速できるようになっていて、片道の所要時間としては10〜15分かかった。琵琶湖疎水記念館にインクラインの模型(1/50)を展示している。(説明版より)
船の左手に写っているの鉄製の滑車は、船受枠(船を乗せる台車)を上下させるためのもので、直径は約3.2mある。ここにワイヤーロープをかけて巻揚機を操作した。
明治23年(1890)竣工、明治24年(1891)運転開始。昭和23年(1948)運転休止。 |
|
|
|
|
|
晩秋から初冬という時期であった。紅葉が青空に映えている。 |
|