|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<天正・山崎合戦>天下分け目の天王山
天正10年(1582)6月2日、京本能寺で織田信長が討たれた。その報は2日後、中国地方備中高松城攻めを信長から命ぜられていた羽柴秀吉の元にも届いた。秀吉は急遽毛利氏との和睦を成し、山陽道、西国街道をひた走り京を目指した。一方、主君信長を討ち、京、近江を制圧した明智光秀は秀吉が京を目指して兵を移動させていることを知り、軍勢を摂津、河内境へと進めた。
6月13日午後4時頃戦いは始まった。秀吉軍3万数千、光秀軍1万数千の軍勢が眼下小泉川(旧円明寺川)付近で激突した。戦いは短時間で決し、軍勢に勝る羽柴軍の一方的な勝利に終わった。敗北を知った明智の兵は方々に逃散し、光秀も本陣背後の勝竜寺城に一時退去、夜陰に乗じて僅かな手勢を伴って近江へと逃れていった。一行は掛山丘陵を超えた小栗栖で土民の襲撃を受け、光秀は竹槍に掛かり乱世の戦いに明け暮れした短い生涯に終止符を打った。合戦直後、秀吉は天王山一帯に城を築城し、大山崎から天下統一へと乗り出すことになる。 |
|
|
|
|
|
<旗立松>天正・山崎合戦の史跡
天王山の戦い(山崎合戦)のおり、羽柴秀吉は天王山へ駆け登り、味方の士気を高めるために松の樹上高く軍旗を掲げた。これを見た羽柴軍は一気に敵陣内に攻め入り、明智軍はその結果防戦一方になり総崩れになってしまった。これによって光秀は僅かな手勢を従えて近江へと落ちていくのである。
その初代と伝えられる松も明治中頃まで槁木の姿をとどめていたが朽ちてしまい、その後3回の植樹をへた昭和63年(1988)、再び枯れたため、国民体育大会を機に5代目の旗立松を植樹し今日に至っている。
<天王山城井戸跡>
山崎合戦後、羽柴秀吉は天王山山頂に山城を築城し、その時掘ったのがこの井戸で、当時の人々が飲料水として利用していたものと推定される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<天下分け目の天王山>勝負は川沿いで決まった
「天王山」といえば「天下分け目の大決戦」の代名詞となっている。しかし、実際の合戦は、天王山の東側の湿地帯で行われ、勝負を決したのは淀川沿いの戦いであった。
天正10年6月13日(新暦では1582年7月12日)中ノ刻(午後4時半頃)、天王山の東側に展開した明智勢が、羽柴(豊臣)秀吉方の先手、中川清秀、高山右近、羽柴秀長らの諸隊に攻めかかった。天王山と淀川の間の狭い道を出て来る羽柴方を各個撃破する作戦である。
だが、戦いは明智光秀の思い通りには進まなかった。天王山の東側には油座で知られる山崎の町があり、その東側には広い沼地が広がっていた。この地形が双方の行動を制約、斉藤利三、並河掃部、松田太郎左衛門らの精鋭を連ねた明智方の猛攻でも、羽柴方の先手を崩すことができなかった。
その間に、淀川沿いでは羽柴方の池田恒興、加藤光泰、木村隼人らの諸隊が進攻、円明寺川の東側にも上陸した。川沿いの明智方は手薄で、ここを守る伊勢与三郎、御牧三左衛門、諏訪飛騨守らはたちまち苦戦に陥った。
羽柴秀吉が本陣の大部隊と共に天王山の東に出たのは、合戦が始まって半刻(約1時間)ほど経った頃だ。(中略)
天下分け目の決戦は、日暮れた後に終わった。敗れた明智光秀は勝竜寺城に逃げ込んだ。その頃、秀吉は天王山に登って戦場を見下ろしてかもしれない。闇に包まれた戦場跡には、負傷者を援ける松明が無数に揺れ動いていたことだろう。(解説文より 作:堺屋太一) |
|
|
|
|
|
<秀吉の「天下人への道」はここからはじまった>
山崎の合戦で明智光秀を破った羽柴(豊臣)秀吉には、織田信長に代わる「次の天下人」との期待が集まり、織田家の家臣の大多数も、秀吉の命令に服するようになった。
これに対して柴田勝家は、滝川一益らと組んで信長の三男の神戸信孝を担ぎ、秀吉の天下取りを阻もうとした。しかし、丹羽長秀や池田恒興らと結んで次男の北畠信雄を取り込んで秀吉の優位は揺るがず、翌天正11年(1583)4月の賤ヶ岳(滋賀県)の合戦は、秀吉の圧勝に終わった。
柴田勝家らに勝利した秀吉は、天下統一の象徴として、大阪の地に巨城を築いた。天正11年に着工したこの城は、天下の政治を行う天下城、つまり首都機能の所在地だった。
秀吉は城の縄張りを黒田官兵衛孝高に、襖絵を狩野永徳一門に、接遇演出は茶頭の千宗易(利休)に委ねた。信長は美意識の面でも独裁者だったが、秀吉は専門家の意見を尊重した。
秀吉は、過激な改革を目指した信長とは異なり、有力大名には元からの領地を残しつつ自分の政権に編入する方針を採り、毛利輝元や上杉景勝らとも和解して天下統一を急いだ。信長が絶対王政を目指したのに対して、秀吉は中央集権と地方分権を組み合わせた封建社会を築こうとしたのである。
やがて朝廷から豊臣と姓を頂いた秀吉は、関白、太政大臣になり、天正18年(1590)の小田原の役によって天下統一を完成する。
秀吉は、政治的に天下を支配しただけではなく、経済の面でも大坂を中心とした物資と金銭の流通を把握した。文化の面でも茶道や囲碁将棋などに全国的な家元制度を芽生えさせた。これらは徳川幕府に引き継がれ、日本独特の「型の文化」を創り出すことになる。
秀吉のきらびやかな天下ーーそれはこの天王山の東側で行われた合戦から始まったのである。(解説文より 作:堺屋太一) |