|
|
|
|
|
|
|
|
延暦13年(794)、桓武天皇が平安京の造営に当たり、大内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑地で、常に清泉が湧き出すことから神泉苑と名付けられた。
その境域は、南北四町東西二町という広大なもので、苑内には大池と中嶋のほか、乾臨閣や釣殿、滝殿などもあり、歴代の天皇や貴族が舟遊、観花、賦詩、弓射、相撲などの行事や遊宴を行ったといわれている。
天長元年(824)春の日旱(ひでり)に、この池畔で東寺の僧空海が善女龍王を祀って祈雨の法を修して霊験があったと伝えられ、以後当苑では名僧が競って祈雨の修法を行うようになった。
また、貞観5年(863)には、初めて当苑で御霊会が執行されるなど、宗教霊場として利用されるようになった。
現在は、東寺真言宗に属し、毎年5月1日から4日間の神泉苑祭には、壬生狂言の流れを汲む神泉苑狂言(京都市登録無形民俗文化財)が執り行われる。
<神泉苑と謡曲「鷺」由来>
京都の地形は北高南低で、昔この辺は湿地帯となっていたが、それをうまく利用して禁苑としたのが神泉苑である。かっては広大な地を占め、天皇御遊の庭園として、四季折々に華麗な行事が催されていた。また苑池には水鳥も多く野鳥観察に好適の地ともされていた。
「源平盛衰記」には醍醐天皇の時代、宣旨に鷺さえも羽をたたんで、かしこまった話がのせられており、謡曲「鷺」は、これをもとにつくられている。俗に”五位鷺”というのは、このとき天皇から五位の位を賜ったことから、このように呼ばれるようになったといわれる。 |
|
|
|
|
|
<恵方社>(左画像)
日本で唯一の恵方社。神泉苑の歳徳神(としとくじん)
<弁財天>(右画像)
神泉苑の弁天様は、安芸の宮島、京都繁昌神社の弁財天と同体で日本三体といわれており、悪縁を切り、良縁を結び、商売繁盛の神様です。
弁天様は、大弁天、美音天、妙音天とも云われ、歌や音楽を司るインドの女性の神様です。姿は青色の衣を付け頭に白蛇の宝冠を戴き、常に片足を立てて、手には琵琶を弾いている。
弘法大師が大日如来に祈願して「誰が一番護法の最上ですか」と尋ねれば「弁財天に如くはなし」と言われた。
ここまでは、春・桜咲く時期の神泉苑の景観。次は紅葉の季節に訪れた神泉苑の景観。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<法成橋>
法成橋(ほうじょうばし)は、心に願いを念じながら渡り、その想いを橋の向こうにある善女龍王様にお願いすると叶うと言われる。小野小町の祈雨の和歌
ことわりや 日の本ならば 照りもせめ さりとてはまた 天が下とは |
|
|
|
|
|
|
<船着きの足場板>(上左画像)
地下鉄東西線建設に伴う発掘調査によって、大池の北岸、泉から池に流れ込む小川(遣水)(やりみず)など庭園の北部を検出している。小川河口のすぐ西側の池の北岸には、長さ4mを測る厚い板材が設置されており、船着きの足場板とみられる。
ここでは、船着きの足場板を検出状況に即して復元展示している、平安時代初頭頃には、苑池での管弦の得んなどに用いられた竜頭げき首の舟などが着き、貴族たちが南庭へと下り立ったものと想像される。
<石組み井戸>(上右画像)
神泉苑東隣りに位置し、木工町と推定されている平安京左京三条二坊二町で発見した鎌倉時代の井戸です。井筒上部は、賀茂川などから運んだとみられる30〜40p大の河原石を円形に組み上げ、底部には径1m程の太い丸太を円筒に刳(く)り貫(ぬ)いて設置している。
中世京都において円形石組み井戸は、一般的と言える形式の井戸だが、刳り貫き丸太を用いた例は少なく、稀少な資料です。井戸内からは、「神泉苑」銘の入った軒丸瓦などの遺物が数多く出土している。 |