|
|
|
|
|
|
<重要文化財江川家住宅>
江川氏の遠祖宇野氏は大和の国に住む源氏の武士であったが、保元の乱(1156)に参戦して敗れ、従者13人と共にこの地に逃れて居を定めたと伝えられる。現在の家屋の主屋は室町時代(1336〜1573)頃に建てられた部分と、江戸時代初期頃(1600年前後)に修築された部分とが含まれている。この主屋は昭和33年(1958)に国の重要文化財の指定を受けた。
昭和35年(1960)より文化庁・静岡県及び韮山町の協力を得て解体修理が行われ、文化14年(1817)に行われた大修理以前の古い形に復元された。またその際に茅葺きだった主屋の屋根は現状の銅板葺きとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江川氏は徳川時代初期より幕末に居たるまで代々徳川幕府の世襲代官を勤めた。その中で幕末の江川英龍(担庵)は体制側にありながら革新思想を持ち、農兵の組織、大砲の鋳造、品川台場築造の計画等を進めたことで知られている。
昭和42年(1967)に財団法人江川文庫が設立され、重要文化財および代官所記録の維持管理にあたっている。
主屋(552u)は高さ12m余の大屋根を支える豪壮な架構で有名であり、土間(162u)からその構造を見ることができる。天井の木組みに圧倒される。よくぞここまでと感心する。 |
|
|
|
|
|
上左画像の部屋は、全国から砲術を学びに来た若者たちが、宿泊をし、学習した部屋である。天保14年(1843)より、多くの塾生が「実用専一」「精神統一」を合い言葉に、漢学、洋式砲術の理論などを学んだ。
また、実地訓練として屋敷の外で、鉄砲や大砲の試射、さらに山猟で疲れた体を癒しながら、日本の将来を語り合ったであろう。
<韮山反射炉>(国指定史跡)
江川英龍の建言により、鉄砲鋳造のために造られた。ここに使われている耐火煉瓦は、1700度の高温に耐え、後世の専門家から高く評価されている。安政4年(1857)竣工。 |