|
|
<平安京 一本御書所跡>
平安時代、この付近は天皇の住まいである内裏の東側に当たり、一本御書所があった。一本御書所は、平安時代中期の天暦2年(948)頃から「貞信公記」などの文献に現れ、世間に流布した書籍を各一本(一部)書き写して保管・管理した所で、侍従所の南側にあって、公卿別当をもって長官に任じ、その下に預(あずかり)や書手などの役があった。
「日本紀略」康保元年(964)10月13日粂には、一本御書所で清書した二百二十二巻を大蔵省の野御倉に遷納したことが記されている。また平安時代後期には、鳥羽天皇や崇徳天皇が度々ここに行幸されている。
「平治物語」によると、平治の乱(1159)に際して、藤原信頼らが後白河上皇を一本御書所に押し込めたことが書かれ、つとに有名である。
なお、陽明文庫本「宮城図」にはこの付近を御書所と記しているが、「西宮記」によると。内裏外郭北門(朔平門)西の式乾門の内の東掖門には御書所があったとし、天皇の書物等を管理する内御書所は内裏内の承香殿の東片廂にあったとする。 |
|
|
|
<平安宮 内裏承明門跡>
この付近から北方一帯は、平安宮(大内裏)の天皇の居所である内裏跡にあたり、1984年に当地で行われた発掘調査で、江戸・桃山・平安・奈良の各時代の遺構や遺物が見つかっている。そのうち平安時代の遺構は、敷地南寄りで凝灰岩の切り石及び河原石を並べた幅約80pの東西方向の新旧遺構が検出され、内裏正門の建礼門の内側にあった承明門の北側雨落溝跡(あめおちみぞ 雨水の排水溝)と判明した。
この溝を境にして北方は、白砂が敷かれた状態で見つかり、内裏正殿である紫宸殿の前庭は白砂が敷かれていたこともあきらかになった。また、この雨落遺跡北方では、南北一直線上に9世紀中頃から11世紀末までの4箇所の地鎮め遺構が検出され、このうち1基は、11世紀中頃の輪宝(りんぽう)にけつが打ち込まれた状態で出土、さらに据え置かれた土師器皿数枚の上に倒れた状態の壺も検出され、輪宝上面などには金粉、銀切板、琥珀片、ガラス玉、ガラス玉、珊瑚片など、儀式の際にまかれた宝物なども見つかっている。この地鎮の遺構は、火災後に再建され天皇の新居入宅の際に行われたもので、天台密教の安鎮法(あんちんほう)による儀式で執り行われたを示し、地鎮め地点の記述や同時に出土した土器の編年から、延久3年(1071)の後三条天皇遷都の時のものと考えられている。
これらの祭祀場所は、承明門の中央、すなわち内裏の中央南北ラインの位置を示しており、内裏を復元する重要な定点となり、また、内裏の変遷や関係書物は、一括して京都市の有形文化財に指定され、雨落遺構も地中の元位置で保存されている。 |
|
|
|
|
|
<内裏内郭回廊跡>
桓武天皇延暦13年(794)に遷都された平安京の中心を成す宮殿の一画は現在の千本丸太町一帯の地におかれていた。
そのうち天皇の住居であった内裏は大極殿のあった千本丸太町の東北方のこの地域に、東西57丈(173m)、南北72丈(218m)の広さで造られていた。
この内裏は厳重な築地回廊で囲まれていた。その遺跡の一部は、昭和38年の下水工事で知られ昭和44年、48年の発掘調査でさらに明らかとなった。その結果、ここは内裏内郭の築地回廊の西南部が埋もれており、その基壇西縁の凝灰岩羽目石、束石、地壇石が遺存し、約30mの長さに渡って南北方向に延びていることが確かめられた。回廊の巾は約35尺(10.55m)である。平城宮、長岡宮の内裏築地回廊と同規模である。
この回廊は、現在知られている、内裏の確実な遺跡としては唯一のものであり、朝堂院、豊楽院における遺跡の一部と共に平安京研究上重要な基準となるものである。 |
|
|
|
<内裏内郭回廊跡>
天皇の居所である内裏は、内外二重の郭で囲まれ、内側を内郭回廊と呼び、築地を挟んで内と外に回廊をめぐり、衛士らが厳重に警護していた。
発掘調査では、下立売通の北と南側で内裏西面内郭回廊跡の西・東辺の一部が見つかり、凝灰岩で構築された回廊基壇石や河原石を敷き並べた雨落溝を検出、さらに南西内郭回廊跡では、内裏内の水を外へ排水するための暗渠跡も見つかっている。
内郭回廊の基壇は、調査の結果から幅が10.5mと判明し、内裏の南西にあった朝堂院の回廊(11.58m)よりも狭いことが分かっている。現在、当該地は国の史跡に指定され遺構が保存されている。 |
|
|
|
<平安宮 内裏紫宸殿跡>
内裏の正殿で公的な行事の場、中央の御帳台に天皇が出御して国家の重要な儀式が執り行われた。御帳台の背面、北庇との間仕切りには賢聖障子(中国古代の名臣32名の肖像画)があった。母屋は東西9間、南北3間で四方に庇があって周囲を簀子(すのこ)がめぐり、正面中央部の階段の左右には桜と橘が植えてあった。北の仁寿殿を北殿・後殿と呼ぶのに対して紫宸殿を南殿・前殿と称した。
紫宸殿では大極殿で行われていた即位や東宮元服・朝賀・節会などハレ(儀式や祭、年中行事など非日常)の行事が行われ、仁寿殿はケ(日常)の行事に用いられた。 |
|
|
|
<平安宮 内裏跡>
延暦13年(794)の平安遷都とともに造営された内裏は、天皇や后たちの居住空間で平安宮(大内裏)の中心的な施設。その構造は、陽明文庫蔵の「内裏図」などによると、外郭築地と内郭廻廊の二重構造で厳重に区画され、内郭が東西57丈(約171m)、南北72丈(約216m)、外郭築地は東西73丈(約219m)、南北100丈(約300m)の規模であった。
内郭の南辺には紫宸殿・仁寿殿(じじゅうでん)・承香殿(じょうきょうでん)・清涼殿)などハレの場があり、北辺には弘徽殿(こきでん)・飛香舎(ひぎょうしゃ)(藤壺)・淑景舎(しげいしゃ)(桐壺)といった七殿五舎からなる後宮が存在し、それぞれの建物は廻廊や透渡廊(すきわたろう)で繋がり、雅な宮廷生活が繰り広げられ、『源氏物語』の中心舞台であった。
初焼亡は村上天皇の天徳4年(960)であるが、里内裏が用いられたのは16年後の2度目の火事の時であり、歴史から姿を消すのは安貞元年(1227)の焼亡である。
付近の発掘調査で確認されている主な遺構は、西側内郭回廊基壇西、東面跡と雨落溝(あまおちみぞ)跡、承明門(じょうめいもん)跡、外郭西面築地跡、蔵人町屋)東・南雨落溝跡、蘭林坊の溝跡などがあり、古絵図や発掘調査により、内裏内の主要な建物の位置は、ほぼ地形図上に落とすことが可能となっている。内裏跡では、内郭回廊跡のほか主要な殿舎跡に説明板や石柱が設けられている。 |
|
|
|
|
|
<平安宮 朝堂院跡>
朝堂院は八省院とも呼ばれ、天皇の即位や外国使節の謁見などさまざまな儀礼や国事が行われるところで、朝政の中心の場であった。宮城の正門の朱雀門を入ったところに位置し、北は中和院、西は豊楽院、東は太政官や民部省などの官衙に接していた。
その規模は、東西約60丈(約180m)南北約150丈(約450m)で、全体が回廊で囲まれていた。正面には応天門があり、両翼に栖鳳・翔鸞の二楼が建ち、応天門を入ると左右に朝集堂があった。さらに会昌門を入ると、大礼の際に諸司官人の列した十二堂が建ち並び、正面の一段高い龍尾壇の上には左右に蒼龍・白虎の二楼を従えて、朝堂院の正殿である大極殿がその威容を誇っていた。東西11間・南北4間の規模を有する大極殿は、緑彩の瓦で葺かれた大屋根の下に朱塗りの柱の並ぶ華やかな殿堂であった。
朝堂院は、平安京造都開始の翌年の延暦14年(795)にまず大極殿が造営され、次々に整備されていった。
その後数度の火災に会いながらもそのたびに再建されてきたが、安元3年(1177)の大火で全焼し、以後、再び建てられることはなかった。
現在のこの地は、ほぼ大極殿の西端ないしその西側の回廊付近にあたり、昭和50年(1975)に平安博物館が発掘調査を行った。後世の撹乱が著しく、遺構を確認することはできなかったが、大極殿に関係すると思われる多量の瓦類や緑彩の鵄尾の破片などが出土した。 |