|
|
|
|
|
|
|
|
この一帯には安土桃山時代の茶人、廣野了頓の邸宅があったといわれる。廣野家は足利家代々の従臣で、将軍義輝の時にこの地を領有した。市井人となった了頓が、ここに茶亭を構え茶道を広め、豊臣秀吉もしばしば訪れたという。
明治維新前までは、六角通に面して表門があり、裏門まで一般の南北通り抜けを許したため、了頓辻子と呼ばれる小路が成立した。六角通免の町が玉蔵町であるため、玉蔵辻子とも称されたこの路は、夜間には通行を禁じ、表門を将軍御成門と呼んだといわれる。
<廣野了頓邸跡>
「江戸時代初期の地誌である「雍州府志」(ようしゅうふし)によると、足利家代々の従臣である廣野家が、将軍義晴、義輝の時代にこの地を領有し、その後安土桃山時代になって、末裔である廣野了頓が剃髪してこの地に茶亭を構え、茶道を広めた。
当時、豊臣秀吉が、京へ入洛した折りに了頓邸を訪れ、茶を点じた了頓は、その縁で二百八十石の知行をあてがわれた。また、山科言経の日記「言経卿記」にも、文禄3年(1594)5月11日に徳川家康が了頓邸を訪れて遊び、言経・古田織部らも同席したことを記している。
了頓は江戸時代に入って、徳川幕府からも知行四百石を受け、厚遇されて明治に及んだ。邸地は、了頓の意思により表門から裏門までの一般の通行が許され、表門は将軍御成門と称した。かつてこの付近には清水が湧き、井戸も多く、民家の裏には了頓井と称する井戸があった。
了頓図子(小路)町という名は、実際にここに住した廣野了頓に由来して今に伝えられたものである。 |
|