写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <史跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
 自 然
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 リンク集
旅籠 川坂屋 東海道日坂宿   静岡県掛川市
川坂屋
川坂屋 川坂屋
川坂屋 川坂屋
 阪の陣(慶長19年の冬の陣と翌年の夏の陣)で深手を負った武士太田与七郎源重吉は長松院で手当てを受け、その後日坂に居住しました。旅籠屋「川坂屋」はその子孫で寛政年間に問屋役を務めたこともある斉藤次右衛門が始めたと伝えらている。
 現存の建物は宿場の殆どが焼失した嘉永5年「日坂宿大火」後に再建されたものです。宿で一番西にあった旅籠屋で、日坂宿では江戸時代の面影を遺す数少ない建物の一つです。
 精巧な木組みと細かな格子が特徴的で、当時建築にあたっては江戸より棟梁を招いたとのことです。また、「川坂屋」には脇本陣などという肩書きの着いた資料は見られないが、床の間付きの上段の間があり、当時禁制であった檜材が用いられていることは、身分の高い武士や公家なども宿泊した格の高い旅籠屋であったことを伺わせる。 
川坂屋
 旅籠屋としては本陣と同じ明治初期に廃業したようだが、当家に伝わる維新政府の高官、山岡鉄舟・巌谷一六・西郷従道などの書から推測しますと廃業以後も要人には宿を提供したと思われる。
 その後平成5年(1993)まで斉藤家の住居として使われ、平成12年(2000)修理工事が竣工し、現在に至っている。敷地は300余坪あったが、昭和25年(1950)の新国道開通で分断され、その後、平成7年(1995)のバイパス工事により明治元年に掛川城主太田候より拝領した「元掛川偕楽園茶室」も移転を余儀なくされた。茶室は平成15年(2003)年母屋の北側の地に復原されました。
川坂屋・1階 川坂屋・山岡鉄舟「襖の書」
川坂屋 川坂屋・上段ノ間
川坂屋・東久世通禧(通)の書 川坂屋・西郷従道の書
襖の書・山岡鉄舟
 襖の墨跡は、幕末期の幕臣、新政府では明治天皇の側近であった山岡鉄太郎(号は鉄舟・1836〜1888)によるものです。鉄舟は戊辰戦争の際、勝海舟と協力して西郷隆盛を説いて江戸城の無血開城を実現させた。
上段ノ間
 座敷が一段上がっているのは、ここが、武士等の中でも高位の方が宿泊又は休憩した際に利用した座敷である事を示している。なお、東側の縁側は当初、ガラス戸はなく雨戸のみであったのは中庭側と同様です。
東久世通禧(通)の書
 勤王の公家・東久世通禧(通)は、文久3年(1863)の政変で長州へ脱出した七卿の一人。彼は、後明治政府の要職に就いている。
西郷従道の書
 西郷隆盛の実弟で明治時代の政治家・軍人の西郷従道(1843〜1902)、明治21年(1888)夏、ここに宿泊して揮毫したものです。以靜侍譁(せいをもって かをまつ)
川坂屋・2階 川坂屋・2階
川坂屋・2階 川坂屋・2階
二階の座敷
 旅籠の時代、二階座敷はもっぱら旅人の宿泊室に使われていた。川坂屋ではかつて四室の座敷があったと想定できるが、失われた二室境の柱がほとんど取り替えられている為、畳敷きであったか否かは不明だし、想定図の挿入や床の間はあくまで想定の域を出ない。
 当時の旅籠での庶民は、ほとんど雑魚寝状態であり、敷き布団程度が用意され、衣類の一部を掛けて休んだ用です。その為、現在の旅館の様に、寝具を大量に収納する程の押入が必要ではなかったと思われる。二階の座敷にも床の間が設けられているのは、やはり、一階の座敷だけでなく、二階の室も武士等が利用する事があったと思われる。
川坂屋・湯沸かし釜 川坂屋・建築当初の部材
湯沸かし釜
 この釜は、この付近にあった事が昔の家人から判明している。かつて、宿場の旅籠は私営とはいえ、幕府の管理下で営業許可を受けている立場であり、半公的な役目を果たしていた。 ここに釜がある事は、宿泊者以外の旅人にも湯茶の接待をしていた事がわかる。
 登り下りの多い日坂宿では、外部の軒下が狭いため、屋内の土間を広くして、そこで、湯茶を振る舞っていたと思う。
 横の縁台もあった事が痕跡から判明したので、展示の一つとして、釜を配置し、当時の面影を演出した。当時の釜には煙突がなく、釜上部の穴から出た煙を、前の板戸を開けて排煙していたと思う。床の窪みは残り墨を広げる場所です。
建築当初の部材
 展示してある部材は、この建物の建築当初に使われたものです。修理の際、新しい部材と交換した。複雑な組み合わせです。
北海道
函館 造船所跡地 ペリー提督来航記念碑 宇須岸河野館跡
東北
角館・武家屋敷 酒田・山居倉庫 弘前・石場家住宅 秋田・旧金子家住宅 外ヶ浜・厩石
関東
東京 築地塀 佃島渡船場跡 大洗堰跡 山吹の里
お化け燈籠 処静院跡の石柱 蕃書調所跡 定火消発祥の地
銅燈籠 旧乃木邸 国学発祥の地 赤門
湯島聖堂 御鷹部屋 新暦調御用所跡 江戸城外堀跡石垣
石町時の鐘 キリシタン屋敷跡 勝・西郷の会見地 神田上水石樋の石
真砂遺蹟 神田下水 近代教育発祥の地 北町奉行所跡
鈴ヶ森刑場跡 南町奉行所跡 桜田門 日本水準原点
解体新書 高輪海岸の石垣石 一石橋迷子しらせ石標 川柳の原点new
東京(忠臣蔵) 赤穂浪士の道 吉良邸跡 浅野内匠頭邸跡
東京(見附) 赤坂見附跡 日比谷見附跡 四谷見附跡
鎌倉 東勝寺跡 日蓮上人辻説法跡 北条時房邸跡
横浜 鉄の橋 日本の新聞誕生の地 象の鼻波止場
佐倉(武家屋敷) 旧河原家住宅 旧但馬家住宅 旧武居家住宅 旧堀田邸
武家屋敷通り
水戸・弘道館 ペリー上陸地 伝 義経首洗井戸
甲信越
長野 松代藩文武学校 川中島古戦場 象山地下壕 真田邸
松本・開智学校
東海
関ヶ原合戦 家康最初陣地 関ヶ原決戦地 石田三成陣跡 島左近陣跡
名古屋 信長塀 蕉風発祥の地
浜松 米津台場跡 鈴木家住宅 犀ヶ崖古戦場 徳川秀忠誕生井戸
江戸行六義人 中村家住宅 三方ヶ原古戦場 松下屋敷
磐田 旧見付学校 遠江国分寺跡
掛川 旅籠 川坂屋 藤文 旅籠 萬屋
伊豆の国 江川邸 願成就院 韮山反射炉 北条政子誕生井戸
伊豆 旧天城トンネル 指月殿
下田 ペリー上陸地 吉田松陰寓寄処
恵那(岩村) 岩村藩校知新館 鉄砲鍛冶 加納家 伝 鴨長明塚 勝川家
浅見家 天正疎水 土佐屋 木村家
岩村本通り
美濃加茂 吉田家住宅 旧脇本陣(林家住宅)
新城・馬防柵 豊明・桶狭間古戦場 桂小五郎隠れ家址 伊賀・崇廣堂 東伊豆・畳石
高山陣屋 大旅籠 柏屋 鵜沼宿町屋館 西郷・山岡会見の地 恵那・旧三宅家
菊川・黒田家住宅 牧之原・大鐘家住宅 森町・友田家住宅
近畿
京都 寺田屋騒動址 落柿舎 御手洗井 池田屋跡
粟田口 インクライン 水路閣(琵琶湖疎水) 中院山荘跡
時雨亭跡 御土居 長坂口 閑院宮邸跡
阿国歌舞伎発祥地 翠紅館跡 京都御所 西行井戸
西行庵 神泉苑 西寺旧跡 高松殿址
二條陣屋 亀山藩京屋敷跡 応仁の乱勃発地 當道職屋敷址
高瀬川一之船入 高瀬川七之舟入址 草紙屋・八文字屋 土佐藩邸跡
化粧水 千利休居士遺蹟 不審庵 秦家住宅 野口家住宅
新選組最後の洛中屋敷 久坂玄瑞寓居跡 東三条院址 御陵衛士屯所跡
三條烏丸御所跡 将軍御成門跡 相国寺水路の石垣 輪違屋
角屋 近江屋跡 薩長同盟締結地 東本願寺・太鼓楼
百々橋の礎石 肥後藩屋敷跡 慶長天主堂跡
京都(平安宮) 大極殿跡 平安宮跡
奈良(平城宮) 朱雀門 大極殿@ 大極殿A 大極殿の屋根
井戸枠 内裏正殿 築地回廊 磚積基壇建物
遺構変遷 宮内省 東院庭園 兵部省
第一次大極殿と朝堂院 第二次大極殿 檜皮葺 羅城門
明日香 甘樫丘 高松塚古墳 飛鳥水落遺跡 石舞台古墳
大官大寺阯 川原寺跡
大山崎 天正・山崎合戦 山崎宗鑑冷泉庵跡
赤穂 近藤源八宅跡 大石頼母助屋敷門 大石邸長屋門 息継ぎ井戸
桜井・山田寺阯 朝来・井筒屋 西宮・大阪城採石場 彦根・長屋門附塀 橿原・藤原宮跡
旧西川家住宅
中国
津和野 馬場先櫓 藩校養老館 多胡家表門 大岡家老門
萩城下町 松下村塾 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 旧湯川家屋敷
鍵曲 旧萩藩校明倫館 菊屋家住宅 旧久保田家住宅
旧佐伯丹下家屋敷
下関 朝鮮通信使上陸淹留地 七卿史跡 奇兵隊結成の地 長州砲
壇ノ浦古戦場
松江・武家屋敷 福山・鞆七卿落遺跡 広島・頼山陽居室
四国
小豆島・池田の桟敷 三好・旧喜多家住宅 旧永井家庄屋屋敷 丸亀・塩飽勤番所跡 安芸・野村家
高知・浦戸砲台場跡 鳴門・ドイツ橋
九州
長崎 グラバー邸 亀山社中の跡 出島 居留地跡
鹿児島 仙巌園 磯御殿 医学院跡
太宰府 太宰府政庁跡 モンゴル軍船の碇 水城
ザビエル記念碑 島原・武家屋敷 知覧武家屋敷群 福岡・元寇防塁
その他
中世の京・町並み 根来寺多宝塔 江戸橋広小路 後漢書東夷伝

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.