写真紀行・旅おりおり トップページへ 写真紀行・旅おりおり : 旅先で撮影した景色、建築、史跡、祭、風物等の写真と動画
 <史跡を巡る写真紀行

 印象深い景色
坂道 灯台
横丁・小路
街角 通り
温泉
 史 跡
街道 史跡
遺跡 人物
奥の細道 墓地・終焉地
Play Back 城・城跡
 建築・構造物
歴史的建造物 先端建築
神社
教会
漁港 垣根
防災施設
 自 然
山・峠
池・沼・湿原 海岸
 産業・交通
伝統・地場産業 バスターミナル
自動車・バイク
国内線 道風景
航空機
 四季の景色
棚田 桜紀行
春景色 夏景色
秋景色 冬景色
四季の彩り
 歌の舞台・祭・他
歌の舞台 祭・イベント
夜景 テ−マパ−ク
趣味悠々 食紀行
日曜画家  
 管理人
管理人備忘録 四国遍路
リンク集

仙巌園 磯庭園   鹿児島県鹿児島市
仙巌園
仙巌園 仙巌園
仙巌園> 通称磯庭園  国指定名勝文化財
 島津氏は、十二世紀末、源頼朝から島津荘地頭職、薩摩・大隅・日向三ヶ国の守護職に任命された惟宗忠久が、島津を名乗ったことにはじまる。
 江戸時代になると、島津氏は、琉球の支配も認められ、72万石の外様大名として南九州を統治し続けた。
 磯庭園は正式名称を仙巌園といい、万治元年(1658)、19代島津光久が鎌田出雲政近の大磯下津浜門屋敷を御用地と成し、御仮屋を建てたのが始まりとされている。島津藩ではすでに18代島津家久が城山に鶴丸城を建て、島津氏の居城としており、仙巌園に建てられた御殿は、島津家の別邸として代々の藩主に受け継がれた。
 江戸時代中期、21代吉貴の代には、中国より江南竹が移植され、曲水の庭が作庭されたと伝わっている。また、27代の斉興の代には、庭地拡張が行われ、同時に千尋巌、集仙台、筆塚なとが造られた。さらに廃藩置県後には29代の忠義が移り住み、正門が造られ、ほぼ現在の形に整えられた。
 なお、この仙巌園は、昭和33年(1958)に、名勝として国の文化財に指定されている。
仙巌園・正門 仙巌園・正門
正門
 29代島津忠義が、明治28年(1895)に建てさせた正門。島津家の家紋である丸十紋と桐紋が彫り込まれている。
曲水の庭 曲水の庭
曲水の庭
 曲水の庭は曲水の宴を催すために造られた庭です。曲水の宴とは上巳(じょうし)の節句の日、上流から流された杯が自分のもとにたどりつくまでに和歌・漢詩を詠みあげるというもので古代中国に源流を持ち、本来は心身の汚れを祓いおとすという行事だった。
 仙巌園の曲水の庭は21代島津吉貴の時代に作られたといわれている。昭和34年(1959)に発掘された、江戸時代の姿をとどめる日本で唯一にして最大の曲水の庭です。
錫門 望嶽楼
錫門
 錫門(すずもん)は、かつて薩摩藩の特産品であった錫で屋根を葺いた朱漆塗りの門です。錫瓦葺きの建造物としては、わが国唯一のもので、嘉永元年(1848)の庭地拡張までは、仙巌園の正門として使用されていた。
 この門は、19代島津光久の時に建てられたと伝えられており、その優美な姿を今日に伝えている。
望嶽楼
 望嶽楼は江戸時代初期に琉球王国から薩摩藩に贈られたと伝わるものです。床に敷かれた塼(せん)とよばれる273枚の敷き瓦が、中国秦時代(紀元前3世紀)の阿房宮のものを写したといわれ、内部に掲げられた扁額は、中国東晋時代(4世紀)の書家・王羲之の書を模したものと伝えられている。
 かつて勝海舟も異国情緒あふれるこの建物で、島津斉彬と対面した。
鉄製150ポンド砲 鉄製150ポンド砲
鉄製150ポンド砲
 150ポンド(約70s)の砲弾を打つことができる大砲で、28代島津斉彬の富国強兵策のシンボル的な存在である。集成館の反射炉で造られた鉄製大砲の復元品。
反射炉跡 反射炉跡
反射炉跡碑と反射炉1号炉
 反射炉建造を記念して建てられた石碑です。島津斉彬のもとで反射炉建造に携わった人々の名前が刻まれている。このあたりにかつて反射炉1号炉があった。1号炉は失敗に終わり、現在石垣状の基礎部分が残る2号炉が新たに建造された。
大砲を造った反射炉
 反射炉は、火床(ロストル)で燃料(石炭または木炭)を燃やし、その熱を壁に反射させ炉床の銑鉄を溶かす施設です。日本では主に大砲鋳造にために築かれた。
 現在残されている遺構は、安政4年(1857)5月に完成した2基目の反射炉の基礎部分であると考えられ、2炉を備えていた。数万個の耐火レンガを使った炉の重量に耐えるために頑丈な石組がなされている。また、湿気があると炉の温度が上昇しないため、炉全体にすのこ状の石組を設けて空気層をつくり、炉の周囲には地下水を断ち切るための溝が掘られていた。
鋳台
 地面の下には鋳台の遺構が埋もれている。鋳台に大砲の鋳型が置かれ、出湯口から溶け出た銑鉄を鋳型に導き、大砲を鋳造した。
 このあと鋳型から大砲を取り出し、近くにあった鑚(さん)開台で水車を回し、砲身をくり抜いた。
濾過池 迫ン太郎
濾過池
 濾過池は明治40年(1907)に造られた。園内の湧き水を集め、ここで濾過して御殿などに配水していた。(国登録有形文化財)
迫ン太郎
 迫ン太郎は水の流れを利用した米つき機です。かつて玄米を精米するために使われていたと伝えられている。
島津家水天渕発電所記念碑 高枡
島津家水天渕発電所記念碑
 水天渕発電所は、明治40年(1907)、島津家が経営していた山ヶ野金山に電力を供給するために姶良郡隼人(はやと)町に建てられた発電所です。石造りの建物は当時としては珍しく、昭和58年(1983)まで使用されていた。その後、九州電力より記念碑として譲り受けた。
高枡
 高枡は水野分岐と水量を調節するための水道施設です。園内の湧き水を石造の水管で集め、この高枡を用いて御殿前の池などに配水している。
鶴灯籠 獅子乗大石灯籠
鶴灯籠
 鶴が羽を伸ばしたような形から鶴灯籠と呼ばれる。28代島津斉彬は、御殿からこの灯籠までガス管を引いてガスの実験を行った。
 島津忠義が亡くなった後、30代忠重は東京へ移った。その後、仙巌園(せんがんえん・別名磯庭園)は磯別邸として多くの人々が訪れている。日本で初めてガス灯を灯けた鶴灯籠
獅子乗大石灯籠
 明治17年(1884)、第29代島津忠義が御庭方・田喜三次に造らせた灯籠。8畳ほどの広さがあり園内最大の大きさがある。獅子は飛び獅子といい、桜島の方向を向いている。
尚古集成館本館 尚古集成館別館
史跡 旧集成館
 嘉永5年(1852)、28代島津斉彬はこの地に反射炉の建設を開始、続いて溶鉱炉、ガラス工場、蒸気機関製造所などの工場が次々に建造された。これらの工場群は安政4年(1857)に集成館と命名され、最盛期には1200名もの人々が働いていた。この東洋一の工場群を中心に、薩摩藩は富国強兵を実践した。
 平成21年(2009)には旧集成館(史跡)や旧集成館機械工場(重要文化財)などを含む、「九州・山口の近代化産業遺産群」が世界遺産の暫定リストに記載された。
仙巌園・曲水の庭の前の道 仙巌園・千尋巌
仙巌園・桜島遠望 仙巌園・「山神・水神」
仙巌園・御殿前から桜島遠望
山神・水神
 江戸時代中期に山神・水神を祀るために作られたといわれる祠です。脇にある手水鉢には、嘉永元年(1848)に仙巌園の御殿前の海、約2町歩(約20,000u)を埋め立てた際、この山神・水神を補修したと記されている。
名勝 仙巌園
 仙巌園は、万治元年(1658)、19代島津久光によって建てられた島津家の別邸で、中国江西省の景勝地、龍虎山仙巌の名前をとって「仙巌園」と名付けられた。また、落成の祝いの際に、2羽の鶴が舞い降りて来たことから「喜鶴亭」(きかくてい)とも呼ばれていた。
 歴代当主に愛されたこの庭園は、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた借景庭園です。また、古くから大陸と交流し続けた南九州ならではの特徴として、「千尋巌」や「望嶽楼」、「江南竹林」んど大陸との深い結びつきを示すものがたくさんある。昭和33年(1958)には「仙巌園 附 花倉御仮屋庭園」として国の名勝に指定された。
北海道
函館 造船所跡地 ペリー提督来航記念碑 宇須岸河野館跡
東北
角館・武家屋敷 酒田・山居倉庫 弘前・石場家住宅 秋田・旧金子家住宅 外ヶ浜・厩石
関東
東京 築地塀 佃島渡船場跡 大洗堰跡 山吹の里
お化け燈籠 処静院跡の石柱 蕃書調所跡 定火消発祥の地
銅燈籠 旧乃木邸 国学発祥の地 赤門
湯島聖堂 御鷹部屋 新暦調御用所跡 江戸城外堀跡石垣
石町時の鐘 キリシタン屋敷跡 勝・西郷の会見地 神田上水石樋の石
真砂遺蹟 神田下水 近代教育発祥の地 北町奉行所跡
鈴ヶ森刑場跡 南町奉行所跡 桜田門 日本水準原点
解体新書 高輪海岸の石垣石 一石橋迷子しらせ石標 川柳の原点
東京(忠臣蔵) 赤穂浪士の道 吉良邸跡 浅野内匠頭邸跡
東京(見附) 赤坂見附跡 日比谷見附跡 四谷見附跡
鎌倉 東勝寺跡 日蓮上人辻説法跡 北条時房邸跡
横浜 鉄の橋 日本の新聞誕生の地 象の鼻波止場
佐倉(武家屋敷) 旧河原家住宅 旧但馬家住宅 旧武居家住宅 旧堀田邸
武家屋敷通り
水戸・弘道館 ペリー上陸地 伝 義経首洗井戸
甲信越
長野 松代藩文武学校 川中島古戦場 象山地下壕 真田邸
松本・開智学校
東海
関ヶ原合戦 家康最初陣地 関ヶ原決戦地 石田三成陣跡 島左近陣跡
名古屋 信長塀 蕉風発祥の地
浜松 米津台場跡 鈴木家住宅 犀ヶ崖古戦場 徳川秀忠誕生井戸
江戸行六義人 中村家住宅 三方ヶ原古戦場 松下屋敷
磐田 旧見付学校 遠江国分寺跡
掛川 旅籠 川坂屋 藤文 旅籠 萬屋 晴明塚new
伊豆の国 江川邸 願成就院 韮山反射炉 北条政子誕生井戸
伊豆 旧天城トンネル 指月殿
下田 ペリー上陸地 吉田松陰寓寄処
恵那(岩村) 岩村藩校知新館 鉄砲鍛冶 加納家 伝 鴨長明塚 勝川家
浅見家 天正疎水 土佐屋 木村家
岩村本通り
美濃加茂 吉田家住宅 旧脇本陣(林家住宅)
新城・馬防柵 豊明・桶狭間古戦場 桂小五郎隠れ家址 伊賀・崇廣堂 東伊豆・畳石
高山陣屋 大旅籠 柏屋 鵜沼宿町屋館 西郷・山岡会見の地 恵那・旧三宅家
菊川・黒田家住宅 牧之原・大鐘家住宅 森町・友田家住宅
近畿
京都 寺田屋騒動址 落柿舎 御手洗井 池田屋跡
粟田口 インクライン 水路閣(琵琶湖疎水) 中院山荘跡
時雨亭跡 御土居 長坂口 閑院宮邸跡
阿国歌舞伎発祥地 翠紅館跡 京都御所 西行井戸
西行庵 神泉苑 西寺旧跡 高松殿址
二條陣屋 亀山藩京屋敷跡 応仁の乱勃発地 當道職屋敷址
高瀬川一之船入 高瀬川七之舟入址 草紙屋・八文字屋 土佐藩邸跡
化粧水 千利休遺蹟不審庵 秦家住宅 野口家住宅
新選組最後の洛中屋敷 久坂玄瑞寓居跡 東三条院址 御陵衛士屯所跡
慶長天主堂跡 将軍御成門跡 相国寺水路の石垣 輪違屋
角屋 近江屋跡 薩長同盟締結地 東本願寺・太鼓楼
百々橋の礎石 肥後藩屋敷跡
京都(平安宮) 大極殿跡 平安宮跡 三條烏丸御所跡
奈良(平城宮) 朱雀門 大極殿@ 大極殿A 大極殿の屋根
井戸枠 内裏正殿 築地回廊 磚積基壇建物
遺構変遷 宮内省 東院庭園 兵部省
第一次大極殿と朝堂院 第二次大極殿 檜皮葺 羅城門
明日香 甘樫丘 高松塚古墳 飛鳥水落遺跡 石舞台古墳
大官大寺阯 川原寺跡
大山崎 天正・山崎合戦 山崎宗鑑冷泉庵跡
赤穂 近藤源八宅跡 大石頼母助屋敷門 大石邸長屋門 息継ぎ井戸
桜井・山田寺阯 朝来・井筒屋 西宮・大阪城採石場 彦根・長屋門附塀 橿原・藤原宮跡
旧西川家住宅
中国
津和野 馬場先櫓 藩校養老館 多胡家表門 大岡家老門
萩城下町 松下村塾 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 旧湯川家屋敷
鍵曲 旧萩藩校明倫館 菊屋家住宅 旧久保田家住宅
旧佐伯丹下家屋敷
下関 朝鮮通信使上陸淹留地 七卿史跡 奇兵隊結成の地 長州砲
壇ノ浦古戦場
松江・武家屋敷 福山・鞆七卿落遺跡 広島・頼山陽居室
四国
小豆島・池田の桟敷 三好・旧喜多家住宅 旧永井家庄屋屋敷 丸亀・塩飽勤番所跡 安芸・野村家
高知・浦戸砲台場跡 鳴門・ドイツ橋
九州
長崎 グラバー邸 亀山社中の跡 出島 居留地跡
鹿児島 仙巌園 磯御殿 医学院跡
太宰府 太宰府政庁跡 モンゴル軍船の碇 水城
ザビエル記念碑 島原・武家屋敷 知覧武家屋敷群 福岡・元寇防塁
その他
中世の京・町並み 根来寺多宝塔 江戸橋広小路 後漢書東夷伝

Copyright(c) 2002-2024 写真紀行 uchiyama.info All Rights Reserved.