|
|
|
|
|
|
|
|
<小倉百人一首ゆかりの地>
鎌倉時代の初め、この辺りに、僧蓮生の中院山荘があった。
蓮生は、俗名を宇都宮頼綱といい、下野国(栃木県)の豪族で鎌倉幕府の有力な御家人の一人であった。しかし、政争に巻き込まれるのを避けて出家し、実信房蓮生と名乗った。(このとき郎党60余人も同様に出家した)後に上洛し、法然上人、次いで善恵上人証空に師事し、この地に山荘を営んだ。
蓮生は和歌の名手で、近くの小倉山麓に山荘を構えていた藤原定家とも親交ががあり、彼の娘が定家の子・為家に嫁いでいる。
嘉禎元年(1235)5月、定家は蓮生が山荘の障子に貼る色紙の執筆を依頼したのに快く応じ、色紙の一枚一枚に天智天皇以来の名歌人の作を一首ずつ書いた。「小倉百人一首」はこの時の選歌に、後世、鳥羽、順徳両天皇の作品を加えるなどの補訂を施して完成したものといわれている。 |
|